DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百三十番      藤原基俊

      玉がしは茂りにけりなさみだれに    葉守の神のしめはふるまで

 「しめはふるまで」について、古典大系注には「占め侘ぶ」であろう。占め守ることに困難するほどに、甚だしくとある。柏の歌であると、当然、源氏物語の柏木へと思いは膨らむ。「柏木に葉守の神はまさずともひとならすべき宿の梢か」(柏木の巻)を下敷きとしているのである。

二百二十九番     前中納言匡房

      真菰かる淀の澤水ふかけれど     そこまで月のかげはすみけり

 深くなった澤水の水底まで月の光が達するほど澄んでいるというのである。五月の頃の青緑の世界が展開する美しい歌である。ただし、実景ではない。観念の世界において作り出した歌である。

二百二十八番     大納言経信

      みしま江の入り江の真菰雨降れば    いとどしをれて刈る人もなし

 絵画風の世界を構成している。真菰に雨が降り、刈る人もいない空漠とした中にただ雨の世界がある。こういう無、空漠の世界を作り上げるのが中世の歌なのであろう。「いとどしをれて」が観念的になっているのが残念である。

二百二十七番     伊勢大輔

      いかばかり田子の裳裾もそぼつらむ   雲間も見えぬ頃の五月雨

 五月雨の空模様を歌ったものである。こういう世界が歌える伊勢の力を思わずにはいられない。勿論、「田子の・・・・・・」は想像の世界でしかないのであろうが、雲間も見えぬ風景の中で一点、色彩があって面白い。

二百二十六番     摂政太政大臣

      小山田にひくしめ縄のうちはえて    朽ちやしぬらむ五月雨の頃

 詞書には、「釈阿に九十賀給はせ侍りし時、屏風に五月雨を」とある。賀の歌であることを考えてこの歌を味わう必要がある。小山田の注連縄がすべて朽ちてしまう五月雨の中で、そのような長寿を全うするあなたであるという気持ちであろうか。

二百二十五番     大納言経信

      さ苗とる山田のかけひ漏りにけり     ひくしめ縄に露ぞこぼるる

 田植えの生命感に満ちた世界を写生的に読み取った歌である。こういう歌も新古今和歌集の中にあったのかと思う。対象をよく観察し、細部も丁寧に描写している。「ひくしめ縄に露ぞこぼるる」がいい。

二百二十四番     紫式部

      何ごととあやめはわかで今日もなほ    袂に余るねこそ絶えせぬ

 前歌への返しである。「あやめ」をキーワードにして返しているのである。
 世のはかなさ、無常を前にして理由はわからないが、悲しみの為に涙が出てその泣く声が絶えないという心を詠じたものである。この世界は、勿論、源氏物語に投影されている。

二百二十三番     上東門院小少将

      なべて世のうきになかるる菖蒲草    今日までかかるねはいかが見る

 平安時代の典型的な歌である。贈答歌の形式の中で歌われている。「うき、ながる、ね」の掛詞をその根幹としているのである。ただし、この歌にはそれをこえて、親友紫式部にこの世の無常について語りかけているところがなんとも味わいがある。

二百二十二番     大納言経信

      あかなくに散りにし花のいろいろは    残りにけりな君が袂に

 恋人への思いのごとく薬玉を送ってくれた人へのお礼の気持ちである。美しい思い出はすべてあなたの袂にあるというのである。

  二百二十一番     皇太后宮大夫俊成

      今日はまた菖蒲のねさへかけ添って   乱れぞまさる袖のしら玉

 郭公の歌が終わってほっとしたら、俊成の難解な歌が飛び込んでくる。過去、未来のことを思うと自然と涙が出てくるのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com