DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百二十番     摂政太政大臣

     うちしめりあやめぞかをる郭公    啼くやさつきのあめの夕ぐれ

 五月雨の中に咲きほこるあやめ。しかも、夕ぐれで郭公さへ鳴いている。いかにも風情のある歌である。「あめの夕ぐれ」のようなところに美意識を持つことが出来たのが新古今時代のひとびとであっただろう。

二百十九番      後徳大寺左大臣

     をざさふく賤のまろ屋のかりの戸を    あけがたに鳴く郭公かな

 枕草子ではほととぎすが庶民の家ではやかましいほどに鳴いているという記述がある。ここではむしろそのような賎しい庵でしかも夜ではなく、時が過ぎた明け方のほととぎすを楽しんでいる風情である。こういう世界を楽しむのが新古今の人々なのである。

二百十八番      西行法師

     郭公ふかき峰より出でにけり  外山のすそに声の落ち来る

 「ふかき峰より出でにけり」からは、待ちかねていた郭公がやっと鳴いたという思いが強く感じられる。だからこそその声は、天空から宇宙全体へと広がり波動のように自分のところへも来るという。声の落ち来るという大胆な表現に惹かれる。

二百十七番      西行法師

     聞かずともここをせにせむほととぎす   山田の原の杉のむらだち

 「徒然草」の「つきはくまなきをみるものかは」を思い出す。ほととぎすを聞こうとする中に美を発見する。その過程にこそ意味を見出そうとしているのである。「山田の原の杉のむらだち」がなんとも情感をかもし出している。

二百十六番      権中納言公経

     ほととぎす猶うとまれぬ心かな   汝がなく里のよその夕ぐれ

 擬人化、遊びの精神によって作られたもので、勿論、こういった類の歌には本歌がある。「よその夕ぐれ」には、余情がたっぷりと込められている。こういう点が新しい感覚となっていたのであろう。

二百十五番      式子内親王

     声はして雲路にむせぶほととぎす   涙やそそぐ宵のむらさめ

 夜の雨とほととぎすの組み合わせに新古今時代の貴族は関心を持っていたようである。ほととぎすの涙が村雨という発想は、理屈っぽく、平安朝の感覚ではあるが、そこに悲しみが加わってくるのである。式子内親王の歌としては少し情緒におぼれた感じがする。

二百十四番      藤原家隆朝臣

     いかにせむ来ぬ夜あまたの郭公   またじと思へばむらさめの空

 難解な歌なのであろう。待ち焦がれている郭公が鳴きそうな空模様である。どうしようと思う作者の戸惑いがこの歌のテーマである。こういう微妙な心の動きを映すのが新古今の世界なのであろう。

二百十三番      藤原保季朝臣

     過ぎにけりしのだの森の郭公    絶えぬしづくを袖に残して

 「絶えぬ滴−五月雨の絶えせぬ雫、郭公の声が誘い出した我が涙の雫の双方をいう」と古大注にはある。
 郭公の一声によってかきたてられた作者の心のさびしさが二重の意味となって強められる。「過ぎにけり」がきっぱりと世界を表現しているのであろう。

二百十二番      権中納言親宗

     有明の月は待たぬに出でぬれど     なほ山ふかきほととぎすかな

 ほととぎすへの強い思いがこの歌のテーマとなっている。普段ならなかなか出てこない有明の月でさえも待っていないのに出てきたほどである。夜、ほととぎすの一声を聞くことへの思いの強さが表現されているのである。

二百十一番      前太政大臣

     ほととぎす鳴きているさの山の端は   月ゆゑよりもうらめしきかな

 本歌は「里わかぬかげを見れど行くつきのいるさのやまを誰か尋ぬる」(源氏物語 末摘花)による。「月ゆゑよりもうらめしきかな」は、わかりにくい表現ではあるが、本歌を理解していればわかるであろう。二つの世界を同時に楽しむ術を知っていたのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com