DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
  二百十番      皇太后宮大夫俊成

    わが心いかにせよとてほととぎす     雲間の月の影に鳴くらむ

 俊成の歌からは、気持ちや心が伝わってくる。ほととぎすの声を聞くにつけてもさまざまな思いが去来して心がおさまらない切なさのようなものが伝わってくるのである。

二百九番      摂政太政大臣

     有明のつれなく見えし月は出でぬ   山郭公待つ夜ながらに

 本歌「有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし」(古今集十三)によって出来た歌である。郭公を聞くために夜を明かし風流を楽しむ作者たちの姿が伝わってくる。

二百八番       八条院高倉

     ひとこゑはおもひぞあへぬ郭公    たそがれどきの雲のまよひに

 天空からの一声だけでは郭公かどうかを迷ってしまうという経験は何回もある。重いが強ければ強いほど迷ってしまうのかもしれない。そんな微妙な心を詠じたものである。

二百七番       民部卿範光

     郭公なほひとこゑはおもひ出でよ   老會の森の夜半のむかしを

 本歌「東路の思い出にせむ郭公老會の森の夜半の一声」(後拾遺集三)によるもの。本歌に対し、作者は郭公によびかけているのである。その思い出の中に作者は郭公と共通の時間、時間の共有を図ろうとしているのである。

二百六番       按察使公通

     二聲と聞かずは出じ郭公      いく夜あかしのとまりなりとも

 「海辺郭公」ということをよんだと詞書にある。その珍しさを詠じたものである。しかし、内容は、平安朝らしさを持っている。掛詞に頼り切った歌となっている。

二百五番       周防内侍

     夜をかさね待ちかね山のほととぎす   雲居のよそに一声ぞ聞く

 ずっとほととぎすの声を待っていたが、やっと一声だけ天空から離れた場所で聞いたというのである。当時の人々のほととぎすへの思いが知られるのである。それでは、なぜ、当時の人々はほととぎすの声にそんなに思いを入れたのであろうか。考えねばならない。

二百四番       紫式部

     誰が里も訪ひもや来ると郭公    こころのかぎり待つぞわびしき

 郭公の一声を待つ作者の心は「こころのかぎり待つ」に明確に表現されている。しかし、その期待する心が裏切られたように郭公はやってこない。期待が大きければ大きいほどに落胆もまた大きい。そんな自分を静かに作者は見ているのである。

二百三番       相模

     聞かでただ寝なましものを郭公    なかなかなりや夜半の一声

 「一声きいたばかりに気持ちが収まらなくなった」という逆説的な表現はいかにも平安時代の歌である。こういう逆説的な言い方は、相手がいるからこそ成立するのであり、そういう意味では贈答歌の類として発展するのであろう。

  二百二番       皇太后宮大夫俊成

雨そそぐ花たちばなに風すぎて     やまほととぎす雲に鳴くなり

 素直な自然詠である。近景と遠景とが見事な調和を保っている。スケールの大きな歌である。
 視覚と触覚の世界から一転して聴覚の世界へと誘うところもよい。

  二百一番       皇太后宮大夫俊成

     むかし思ふ草のいほりの夜の雨に     涙な添へそ山ほととぎす

 ほととぎすの歌が十数首続いているのだが、この歌は、飛び抜けている。歌に詩があり、そこから世界は深い奥行きを持って広がっている。その思いは、山ほととぎすの一声にさらに確認されていくのである。俊成の歌は種が違うといった感じがする。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com