DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
二百番        前中納言匡房

    卯の花のかきねらなねど時鳥     月のかつらのかげになくなり

 ほととぎすに関する雅やかな知識の上に成り立っている歌である。夜の空を鳴き渡るほととぎす。有明の月を背景にしている様がイメージ化されてくる。ところで、私の勤める学校の周辺にも郭公が毎日鳴き渡ってくる。

百九十九番      花園左大臣

    聞きてしも猶ぞ寝られぬほととぎす   待ちし夜頃の心ならひに

 古今集においてもそうであったが、夏といえば郭公である。郭公への思いは、格別であったようである。そんな郭公への思いを素直に詠じた歌である。郭公を聞かなければ大人にはなれないのだ。

百九十八番      白川院御歌

    郭公まだうちとけぬしのびねは    来ぬ人を待つわれのみぞ聞く

 「われのみぞ聞く」には、なんとも強い誇りを思わせる。自分が一番最初に聞いた喜びである。ひそやかな生活の中に、しかし、誇らずにはいられない、そのアンバランスな感覚がこの歌を動的なものにしているのであろう。

百九十七番      大納言経信

    二声と鳴きつと聞かば郭公      ころもかたしきうたた寝はせむ

 仮定法の上に成立する仮定の思いである。一声ならまだしも、二声なら一人寝のさびしさも何とかこらえてうたた寝はするのにというのである。その遊び心が楽しい歌である。

百九十六番      大中臣能宣朝臣

    郭公鳴きつつ出づるあしびきの    やまと撫子咲きにけらしな

 夏の風物を素直に並べた作品である。そのすっきりした貴族趣味もまた味わいがある。

百九十五番      中納言家持

    郭公一こゑ鳴きていぬる夜は     いかでか人のいをやすくぬる

 昔の人のほととぎすへの思いが並々ならぬものであることをしる。天空を一声鳴いていってしまったその声が心に残り、さまざまな思いへとつながってゆく。とても安眠などできるはずはない。夏夜の思いである。

百九十四番      よみ人知らず

    おのがつま恋ひつつ鳴くや五月やみ   神なび山の山ほととぎす

 ここには「旅にして妻恋すらし郭公神南備山にさ夜ふけてなく」(赤人)があったが、この歌と差し替えられたのである。作者、事実は後鳥羽院。明月記参照とある。赤人の歌のほうが問題なくよい。

百九十三番      よみ人知らず

    五月山卯の花の月夜ほととぎす   聞けども飽かずまた鳴かむかも

 「五月山、卯の花月夜」まさにほととぎすの登場してきそうな場面である。このような設定の中でさらにほととぎすの声をもっと聞きたいというところに「よみ人知らず」といった民謡性を感じることが出来る。

百九十二番      辨乳母

    郭公み山出づなるはつこゑを   いづれの里のたれか聞くらむ

 郭公の声を聞いた喜びを素直にしかも得意になって表現している様子が伝わってくる。自分だけが聞けたという満足感である。“いづれ”“たれか”に強い気持ちが込められている。

百九十一番       紫式部

    郭公こゑ待つほどはかた岡の   森のしづくに立ちや濡れまし

 郭公の鳴き声そのものでなく、待っている間のわずかな時間に焦点を当てて題材としているのがおもしろい。こういう捉え方が文学の世界では大切だと考えられる

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com