DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
     二十番          中納言家持

まきもくの檜原のいまだくもらねば小松が原に淡雪ぞ降る

 「淡雪」が降る小松が原の春の到来を素直に歌ったものである。雪の中に春の到来を感じると言う 繊細な感覚がおもしろい。自然とのかかわりが深かったのであろう。
(2003.1.21)

   十九番          藤原仲実朝臣

 春来ては花とも見よと片岡の松の上葉にあわ雪ぞ降る

 まさに見立ての典型的な歌である。このような遊び心を理解してこそ歌の楽しみは出てくるのであろう。

   十八番          太上天皇

鶯の鳴けどもいまだ降る雪に杉の葉しろきあふさかの関

 「関路鶯」ということを題材として詠んだ歌と詞書にある。見たことのない世界ではあるがそのイメージを詠んだのであろう。
 春の訪れの中にもまだ雪景色のさみしさが関路らしさを引き立てている。しかし、全体は青と白の春らしい新鮮さの中にある。(2003.1.21)

   十七番          藤原定家朝臣

谷河のうち出づる波も声たてつうぐひすさそへ春の山かぜ

春の到来の喜びに生命躍動する。山も谷も河も生命の声を発する。その思いに作者も入り込む。 作者のうきうきする。鶯への思いもそのようなところから発せられる思い付きである。生命躍動の声 の歌と言ってよかろう。
(2003.1.23)

   十六番          

さざ波や志賀の浜松ふりにけり誰が世に引ける子日なるらむ

特に取り立てた歌ではない。日吉社の繁栄に対しての祝福の歌で古今集的な匂いがする。

 十五番 皇太后宮大夫俊成

澤に生ふる若菜ならねど徒らに年をつむにも袖は濡れけり

 単なる春の歌ではなく、そこに人生観が込められている作品である。若菜のみずみずしさに対して 老齢を重ねることのせつなさを「つむ」と言う語をキーワードとして展開しているのである。新古今集の 中でも俊成の歌はすぐ判るような気がする。(2003.1.21)

   十四番 紀貫之

行きて見ぬ人も忍べと春の野のかたみにつめる若菜なりけり

 屏風の若菜に寄せての歌である。「若菜なりけり」という強い感動をもととして歌作りがはじまる。 若菜は、春の野の大切な思い出での品である。それを人に送らずにはいられぬ気持ちである。同時に屏風に 描かれた若菜こそそういう作者の思いである。

   十三番 前参議長教長

若菜摘む袖とぞ見ゆるかすが野の飛火の野辺の雪のむらぎえ

歌の素材の多い作品である。そのために散漫になりがちなところを、春の新鮮な景でカバーしている。 色彩が豊かであると言うことでもあろうか。
 緑、赤、白、そして、袖の色という具合である。みやびやかな楽しみの歌である。

   十二番          壬生忠見

春日野の草はみどりになりにけり若菜摘まむと誰かしめけむ

 屏風歌であるから、歌の発想は画にある。草の緑を中心としたすがすがしいさわやかな思い、この思いを共有するかのように 絵の中に入り込み絵の人物と語り合うような思いなのであろう。絵の中の人物のように自分も春の若菜を摘みたい。そんな人と語りたい。 (2003.1.14)

   十一番          山部赤人

明日からは若菜摘まむとしめし野に昨日も今日も雪は降りつつ

 春の到来のよろこびを歌うのに、残念なことをもって歌っている。兼好的なものを感じる。
 若菜を摘めないことによってむしろそれを楽しみのようなものに転化している。「昨日も今日も」と言う積み重ねにおいて語られているのである。
 この思いがいっそう募ることによって若菜摘みの開放感が爆発するのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com