DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
百九十番      柿本人麿

    なく馨をえやは忍ばぬほととぎす    初卯の花のかげにかくれて

 忍び音を我慢できなくなったのであろうかと推測するところから作者自身の夏の到来への思いを詠じている。生命感が伝えられる歌である。ほととぎすと卯の花との取り合わせがよい歌である。

百八十九番     延喜御歌

    夏草は茂りにけれどほととぎす    などわがやどに一馨もせぬ

 夏といえば「ほととぎす」である。古今集の中心素材である。この歌には、古今調が実によく表現されている。どうして、なぜ、といぶかることを通じて、対象(自然)と結びついてゆく。

百八十八番      藤原元眞

    夏草は茂りにけりなたまぼこの      道行く人もむすぶばかりに

 すっきりとした歌の姿である。旅人の様子に思いを馳せながらの歌である。特別な詩精神といったものは見えない。

百八十七番      曽弥好忠

    かりにくと恨みし人の絶えにしを     草葉につけてしのぶ頃かな

 「草葉につけてしのぶ頃かな」とは少々オーバーな表現ではあるが、理解できる。うとましく思われた人間関係もなくなるとなるとさすがにさみしく思われる。そんな微妙な心を的確に表現している。

百八十六番      曽弥好忠

    花散りし庭の木の間もしげりあひて    あまてる月の影ぞ稀なる

 素直に実感を歌ったものである。夏への季節の推移を木立の繁茂する点でとらえ、さらにそこからもれてくる月の光を焦点としたものである。実景を率直に詠じている点がよい歌である。

 百八十五番          待賢門院安芸

    桜あさのをふの下草しげれただ      あかで別れし花の名なれば

 本歌「桜麻の苧生の下草露しあればあかしてい行け母は知るとも」(万葉集)による。本歌に寄り添った歌で実のない遊びの歌となっている。意味がよくわからない。

百八十四番           藤原雅経

    野辺はいまだ浅香の沼に刈る草の     かつみるままに茂る頃かな

 序詞、掛詞のおもしろさによった歌である。題詠であるだけにその技巧が求められていく。その点では成功している歌であり、夏の野辺の姿を的確に捉えている点がよい。

百八十三番           小侍従

    いかなればそのかみ山のあふひ草     年は経れども二葉なるらむ

 「年は経れども二葉なるなむ」という感動そのものがどのようなものか理解できない。

百八十二番           式子内親王

    忘れめやあふひを草にひき結び     かりねの野辺の露のあけぼの

 素材が多く、論理的に結び付けても面白みはない。しかし、イメージの世界に遊ぶとさまざまなものが見えてくる。葵の美しさと恋人との思い出。しかし、その思いもむなしく、一人寝のさびしさ。そして、涙している朝。下の句の一人取り残された思いがしみじみとしている。

百八十一番           大宰大弐重家

    卯の花の咲きぬるときはしろたえの    波もてゆへる垣根とぞ見る

 卯の花を波と見立てたところにこの歌の眼目はある。それにしても卯の花が、たくさん咲いているであろうことは想像できる。白波のごとき卯の花というものを見てみたいものだ。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com