DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      


 百八十番      白川院御歌

    卯の花のむらむら咲ける垣根をば   雲間の月のかげかとぞ見る。

 詞書には「卯花如月といへるこころをよませ給ひける」とある。これにそっての歌で、いかに上手に詠めるかを競ったのであろう。単純によむのではなく、葉の間からちらちらと見え隠れする花を、雲間の月としたところにこの歌の手柄がある。

百七十九番     皇太后宮大夫俊成女

    折ふしもうつればかへつ世の中の   人のこころの花染の袖

 折ふしのうつりかはるこそあはれなれという徒然草の一節が思い出され。変わることの寂しさである。下の句は、いかにも俊成女らしい難解さを持っている。その上でなおかつ一種特有なイメージをかもし出す。艶なる世界が展開しているのである。

百七十七番     源 道済

    夏衣きていくかになりぬらむ     残れる花は今日も散りつつ

 夏への季節の微妙な移ろいを歌ったものである。実感がこもっていて春への愛情のようなものが感じられる。「残れる花は今日も散りつつ」は、少しオーバーな表現で流されてしまっているようだ。

百七十七番     前大僧正慈円

    散りはてて花のかげなきこのもとに    たつことやすき夏衣かな

 「更衣をよみ侍りける」とある。更衣について掛詞等の技巧を凝らして一首を仕上げたのである。その点では、理解できるが、作者の詩精神については疑問を持たざるを得ないであろう。

百七十六番     素性法師

    惜しめどもとまらぬ春もあるものを    いはぬにきたる夏衣もかな

 「更衣」について歌ったものと思われる。掛詞を用いたり、春との対照を無理にやったりとその作為が前面に出てなじめないところもある。その一面で、ユーモアも当時の社会では大切なものであったのであろう。

百七十五番     持統天皇

    春過ぎて夏来にけらししろたえの     衣ほすてふあまのかぐ山  夏の到来の気持ちを素直に形象化している。その単純なところがすっきりとしていて気持ちがよく、すがすがしいものとなっている。新古今の時代における複雑さと違った実感が込められている。

百七十四番     摂政太政大臣

    明日よりは志賀の花園まれにだに     誰かは訪はむ春のふるさと  志賀の宮の花園といえば、古代の人々の悲しみを誘ったところであろう。春が去ってしまえば、その旧都を人々は訪問しなくなる。そんな悲しみを歌っている。しかし、観念的になりすぎたきらいがある。

百七十三番     宮内卿

     柴の戸をさすや日かげのなごりなく    春暮れかかる山の端の雲

 山家の暮れ行く春を丁寧にうつしとった作品である。夕方から日没までのあいだの推移を日かげから日没の山の端、そして、そこに映し出される雲と対象を丹念に捉えているのである。光の変化が読み取れる。

百七十二番     よみ人知らず

     待てといふに留まらぬ物と知りながら    強いてぞ惜しき春の別は

 時の経過の早さに驚くと同時に、その絶対性に抗しがたいことを知るのは古今同じである。春の終わりのさみしさ、それは、別離の季節である。そんな思いを素朴な形で歌い上げている。

百七十一番      皇太后宮大夫俊成女

     いそのかみふるのわさ田をうち返し    恨みかねたる春の暮れかな

 「いそのかみふるのわさ田をうち返し」は序詞である。この序が持ち味の歌となっている。繰り返し恨んでも恨みきれないはるのくれ。春愁の孤独な思いを歌に込めているのである。  本歌「打ち返し君ぞ恋しき やまとなる布留の早稲田の思い出つつ」(後撰)をうけたものである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com