DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      


百七十番     藤原伊綱

   来ぬまでも花ゆゑひとの待たれつる    春も暮れぬとみ山邊の里

 この歌を味わうには、言葉の外にある世界を想像しなければならない。それを余情というなら言えるであろう。花がなくなるこれからの作者の生活には、人を待つことさえなくなるさびしい日々となるのである。もちろん、花はなくなる。こんなことをイメージ化すると、この歌は、輝いてくる。

百六十九番    寂蓮法師

   暮れてゆく春のみなとは知らねども    霞に落つる宇治のしば舟

 高校生の頃に教えられた歌でなつかしい。当時は、「春のみなと」という言い方に新鮮なものを感じた。「霞に落つる宇治のしば舟」もどちらかといえば、観念的であるが、春の終わりの雰囲気にはあっているようである。全体として新古今調である。

百六十八番   大僧正行尊

   木の下のすみかも今は荒れぬべし    春し暮れなば誰か訪ひこむ

 詞書に「修行し侍りけるころ、春の暮れによみける」とある。もちろん、修行しているところも荒れているし、花の後の空漠たる世界を前にしているのである。自分の宿も花が終われば誰も訪ねて来ない。そんな孤独な思いを語っているのである。

百六十七番   藤原道信朝臣

   散り残る花もやあるとうちむれて    み山がくれを尋ねてしがな

 朋友へのたよりとして風流を思う気持ちを述べたものである。「散り残る花もやあると」が余情のある表現となっている。こういう世界を愛好する人たちによって中世の文化はさらに一層深められたのであろう。

百六十六番   貫之

    みどりなる松にかかれる藤なれど   おのが頃とぞ花は咲きける

 常盤木の松は主役。その松に寄りかかるような形で藤も、自分の活躍の時が来れば花を咲かせる。脇役の人生観にも通じるような歌となっている。のびのびした歌いぶりである。

百六十五番    貫之

    暮れぬとは思ふものから藤の花    咲けるやどには春ぞひさしき

 芭蕉の句の藤の花もそうであるが、藤の花の風情は夕方が似合っているようである。晩春におけるさびしさを唯一救ってくれるような藤の花に作者は祝いの気持ちを込めて歌い上げているのであろう。

百六十四番    天暦御歌

    圓居して見れどもあかぬ藤波の     たたまく惜しき今日にもある哉

 「たたまく惜しき」にこの歌の命はある。これは、本歌によるものらしい。「思ふどちまとゐせる夜は唐錦たたまく惜しき物にぞありける」(古今十七)によるようである。それと同時に「藤波の」は「たつ」を導き出しているという。

百六十三番     延喜御歌

    かくてこそ見まくほしけれよろづ代を  かけてにほへる藤波の花

 藤の花の美しさを最大限に表現した歌である。倒置法により作者の感動が前面に出て、「藤の花」という体言止がよりいっそうの響きを出している。おおらかな歌いぶりがよい。

百六十二番     藤原興風

    あしびきの山吹の花散りにけり   井手のかはづはいまや鳴くらむ

 本歌は「かわづ鳴く井出の山吹散りにけり花の盛りに逢はましものを」(古今二)
 美しい山吹の花が散ることを惜しみ蛙が鳴くというのである。鳴くと泣くとを懸けたようないみあいがおもしろいのであろう。

百六十一番     厚見王

    かはづなく神なび川に影見えて    いまや咲くらむ山吹のはな

 音と色との世界が一つの調和をなしている。もちろん、作者の想像の世界、イメージの世界である。目をつむっていても見えてくるような春の終わり、初夏にかけての原風景があるのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com