DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      


百六十番     権中納言国信

   岩根越すきよたき川のはやければ   波をりかくるきしの山吹

 素直な叙景歌である。山吹の花はとにかく野原が似合う。しかもそこに川や滝があれば最高であろう。そんな山吹の花を作者は率直に描いている。

  百五十九番    皇太后宮大夫俊成

   駒とめてなほ水かはむ山吹の    はなの露そふ井出の玉川

 本歌は「ささのくまひのくま川に駒とめてしばし水かへ影をだに見む」(古今二十)を受けている。山吹の花に朝露の添う玉川という美の世界があるからこそもう少し駒に水を飲まそうという風流な心がある。後朝の別れのあとととると面白い。物語が出来そうである。

百五十八番    藤原家隆朝臣

   吉野川岸のやまぶき咲きにけり   嶺のさくらは散りはてぬらむ

 素直な歌いぶりである。やまぶきとさくらの対照から時の推移を思わせてくれる。  やまぶきの花への感動がなんといっても作者の主調となっているのは当然である。

百五十七番    摂政太政大臣

   初瀬山うつろふ花に春暮れて     まがひし雲ぞ峰にのこれる

 幻想を楽しむ感のある歌である。春はすべてのもの、物は全て桜色。そんな思いの中で暮らしたが、春も終わり現実に戻されてみるとそれは雲だったりする。その空漠な世界も一つの味わいなのだろう。

百五十六番    権中納言公経

   春ふかくたづねいるさの山の端に   ほの見し雲の色ぞのこれる

 おおらかな歌いぶりの中に繊細な心がうかがえる歌である。花のイメージを求める作者には雲のほのかに残っているという微妙な思いがあるのである。  この歌の面白いところは、「いるさの山」という掛詞にあることはいうまでもない。

百五十五番   寂蓮法師

    散りにけりあはれとうらみの誰なれば    花のあととふ春の山風

 難解な歌である。花を散らしたうらめしい風なのに散ったあと花を求めるようにまた風が吹く。といった気持ちである。こういう遊びに似た余裕の中から歌の世界が作られていったのであろう。現在の我々が失ってしまった世界である。

百五十四番    寂蓮法師

   思ひ立つ鳥はふる巣をたのむらむ     慣れぬる花のあとの夕暮

 下の句のイメージには共感できる。桜の花が散った寂しさその空虚な思いが夕暮という言葉として余情がかもし出される。ただ、上の句は、歌としての世界では単調であり観念的になっている。無理な対照としてうつる。

百五十三番     良暹法師

    尋ねつる花もわが身もおとろえて    後の春ともえこそ契らね

 花と自分との対照で作られていることはよくわかるが、「後の春ともえこそ契らね」には観念が勝っていて、歌としての味わいに欠けているようである。

百五十二番     坂上是則

    花流す瀬をも見るべき三日月の     われていりぬる山のをちかた

 「よひのまに出でて入りぬる三日月のわれてもの思ふ頃にもあるかな」(古今十九)が本歌である。この歌は、なかなかのものだ。「花・三日月・瀬」の三つが、薄明かりの中で色合いを出しているのが新鮮である。

百五十一番     中納言家持

    からびとの舟を浮かべて遊ぶてふ   今日ぞわがせこ花かずらせよ

 「曲水宴をよめる」と詞書にある。舶来へのあこがれは、今も同じである。その気持ちを受けて花の美しさとたわむれようとする作者の風流心がこの歌の根幹となっている  

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com