DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      


百五十番       清原元輔

    誰がためか明日は残さむ山桜     こぼれて匂へ今日のかたみに

 明日ということではなく、今日、精一杯に咲き誇れという元輔の歌は、平安時代の精神を宿している。「こぼれて匂へ」に山桜の美とか思いを残そうとする作者の心を伺うことができる。

百四十九番      式子内親王

   花は散りその色となくながむれば     むなしき空にはるさめぞ降る

 小野小町の「花の色は・・・」を本歌とした女性のため息にも似た息遣いが感じられる歌である。「むなしき空」という一見観念的とも思える言葉ではあるが、作者の心をすべて表現している。女性の悲しみといったものが伝わってくる。

百四十八番      大納言経信

   ふるさとの花の盛りは過ぎぬれど    おもかげさらぬ春の空かな

 おもかげとして花を思う気持ちにこの歌の新鮮さがある。中世の美意識の根本にふかくかかわって来る考え方である。この美意識がさらに深くなると定家達の世界へと進むことになる。

百四十七番      摂政太政大臣

    吉野山はなのふるさとあと絶えて    むなしき枝にはるかぜぞ吹く

 吉野山の桜の美しさがイメージ化され、それが失われてしまった寂しさが一層大きくなる。「はるかぜ」にこのような空漠なる思いを込めたものは少ないであろう。その点でこの歌は新鮮である。ただ、「むなしき枝」がなんとも情感におぼれてしまっている。

百四十六番      後白河院御歌

   惜しめども散りはてぬれば桜花      いまはこずゑをまがむばかりぞ

 見立ての技法もなく、新古今的な美の構成もなく、花の散ってしまったさびしさを素直に実景として歌い上げている。万葉的な素朴さがかえって新鮮な思いにさせてくれる。こういう歌の良さも忘れないところがいい。

百四十五番      藤原雅経

   花さそふなごりを雲に吹きとめて    しばしはにほへ春の山風

 いよいよ花も終わりのころである。花の思い出を求め、新しい季節への準備さへ思われる歌である。
 雅な思いの中に季節は巡ってゆく。  

百四十四番      左近中将良平

   散る花の忘れがたみの峰の雲     そをだにのこせ春の山風

 理屈の勝った歌である。しかし、作者の花への愛着が尋常でないことは伝わってくる。このような花への思い、雅な世界に遊ぶ人々が歌の世界を支えていたのであろう。

百四十三番      殷富門院大輔

   花もまたわかれむ春は思ひ出でよ    咲き散るたびの心づくしを

 落下の寂しさをわが身との関連において捉えた歌である。そして、死を思ったとき、人は死後の世界へ思いをはせ、後世の人々に祈るのであろうか。自分のことをおもいだしてほしいと。そんな思いは、この頃、理解できるようになった。

百四十二番      俊恵法師

   ながむべき残りの春をかぞふれば    花とともにも散るなみだかな

 生命のあふれるときにさびしく散るさくらはわれわれの共感を呼ぶ、そんな点に着眼している点はよくわかるし、中世の世界を内蔵している。しかし、「花とともにも散るなみだかな」の詠嘆調にはついて行けない。

   百四十一番      後徳大寺左大臣

   はかなさをほかにもいはじ桜花    咲きては散りぬあはれ世の中

 多少詠嘆調ではあるが、焦点を桜の花にあてて、その咲いたことや散ったことに世のはかなさのすべてを象徴させている。こういう単純な歌も力があってよいと思われる。

     

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com