DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
百四十番        皇太后宮大夫俊成女

    恨みずやうき世をいとひつつ     誘ふ風あらばと思ひけるをば
 これもまた、難しい歌である。世を捨てる決意も花の美しさで誘うものがあるなら俗世へも戻りたいと思ってしまう。聖と俗とのたゆたいの中に葛藤する自分自身を恨めしくさえ思えてくるのである。

百三十九番       藤原家隆朝臣

    さくら花夢かうつつか白雲の      たえてつれなきみねの春かぜ
 難解な歌であり、新古今集特有の体言によって歌は構成されている。桜をかくもむずかしく表現しなければならなくなっていた中世の歌詠みのことを思いやる。幽玄の世界とはこういう世界をいうのであろうか。

百三十八番       惟明親王
    つらきかなうつらふまでに八重桜     とへともいはで過ぐる心は
 前歌への返し。式子内親王に対し「つらきかな」と切り返しているところがいかにも贈答歌である。さりとて、恨みを持っているのではない。八重桜の美しさへの共通理解を持ちつつの話し合いである。

百三十七番       式子内親王
    八重にほふ軒端の桜うつろひぬ     風よりさきに訪ふ人もがな
 作者の現在の状況が明確なイメージとなっている。美しい桜を静かにめでながらもそれを語り合う人がいない。せめて、美しい桜を、そのはかない存在について誰かと語り合いたい。「風よりさきに」というところが稚拙であるが、それだけ響きは強い。

百三十六番      摂政太政大臣
    さそはれぬ人のためとやのこりけむ      明日よりさきの花の白雪
 前歌への返し。花見に誘われなかった人のためとして、庭にちりしく花びらがある。それを花の白雪と見ようとする。風流な心を少し相手に甘えつつ返したところに持ち味がある。

百三十五番      太上天皇
    今日だにも庭を盛りとうつる花     消えずはありとも雪かとも見よ
 「庭を盛りとうつる花」の表現が新鮮である。樹上に盛りに咲いていた花が散り、今は苔の上一面に花びらが覆う。そのような変化の推移をうつると評したのである。この感覚、捉え方は独特のものである。

百三十四番       藤原定家朝臣
    桜色の庭のはるかぜあともなし     訪はばぞ人の雪とだに見む
 「桜色の庭のはるかぜ」とは、実に斬新な表現である。現在でも通用するような感覚である。そして、落花の後の静けさを雪に見立て、来訪者とのかかわりについても思わせてくれる。物語の世界といったものが感じられる。

百三十三番       太上天皇
    み吉野の高嶺のさくら散りにけり    嵐もしろき春のあけぼの
 山の風もさくら吹雪をうけて白く見える。そんな春の曙の風景を構成しているのである。見立ての面白さに視点を置きながら、落花の風情を読みながら「春のあけぼの」(吉野の山中の)をとらえた。

百三十二番        刑部卿頼輔
    散りまがふ花のよそめはよしの山      あらしにさわぐみねの白雲
 落下の風情を嵐に騒ぐ白雲と見立てた点にこの歌の面白さがある。動きを中心とした捉え方が新鮮である。

百三十一番    崇徳院御歌
    山高み岩根の桜散る時は     あまの羽衣撫づるとぞ見る
 「仏説に四十里四方の岩を天人は羽衣で撫でる。千年に一度。その岩が尽きる時を一劫という、による」と注にある。  花を衣に見立てて落花が岩を落ちるさまを「あまの羽衣撫づ」と見ているのである。  

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com