DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千三百十番   摂政太政大臣

  いつも聞くものとや人の思ふらむ   来ぬ夕暮のまつかぜの聲

 自分にとって恋人の来ない夕暮れの松風の音は、特別に寂しい。それは、ほかの人には理解できないだろうと推測したものである。その対照を新古今風の余情の世界で表現したものである。本歌は「来ぬ人を待つ夕暮れの秋風はいかに吹けばかわびしかるらむ」(古今十五)である。

千三百九番   式子内親王

  今はただ心の外に聞くものを   知らずがほなる荻のうはかぜ

 歌の世界の奥のほうへと誘われてしまう歌である。恋人の訪れを待ち、荻の葉づれの音に心をときめかせたあの幸せは、もはや、失われてしまった。しかし、「荻のうはかぜ」の音にふと昔の世界へと戻されてゆく自分に作者の悲しみは沈潜して行くのであろう。

千三百八番   俊恵法師

  わが恋は今をかぎりとゆふまぐれ   荻吹く風の音づれてゆく

 「ゆふ」が、<夕>と<言ふ>の掛詞になっている。この面白みを意図的に歌としたものである。西行法師の前歌と類似しているが、その世界は、大きく隔たり、西行法師の歌には遠く及ばない。下の句が、説明的となり、詩的世界の形成が弱められている。

千三百七番   西行法師

  あはれとて問ふ人のなどなかるらむ   もの思ふ宿の荻の上風

 秋の寂しさ、孤独の切なさを噛み締めている様が切なく伝わってくる。下の句の「もの思ふ宿の荻の上風」によって、この世界がイメージ化されて、余情が広がってゆく。風のみが自分に語りかけてくれるというその孤独感が見事に表現されているのである。

千三百六番   よみ人知らず

  心にはいつも秋なる寝覚かな   身にしむ風のいく夜ともなく

 独居のさみしい心を秋の季節感の中で歌い上げている。心象の世界の表白であるので具体的なイメージはないが、むしろ、そのことによって心の中を表現することができたといってよいのではないだろうか。観念の世界に沈潜しているのが魅力である。

千三百五番   有家朝臣

  さらでだにうらみむとおもふ吾が妹子が   衣の裾に秋風ぞ吹く

 本歌は「我背子が衣の裾を吹き返しうらめづらしき秋の初風」(古今四)である。本歌は、女から男の姿を歌ったものであるが、それを男から女へとアレンジし、秋風とともに自分から離れてゆく女を歌ったものである。本歌と併せて恋の世界に奥行きが見えてくる。

千三百四番   摂政太政大臣

  思ひかねうちぬる宵もありなまし   吹きだにすさめ庭の松風

 事実・現実は、庭の松風は、吹きすさび、恋人を待ち焦がれる思いはさらに掻き立てられて寝ることができず、一晩中起きていると言うのである。その現実をもとに、作者の切実なる願いが歌となっているのだが、歌えば歌うほどに作者の思いは深くなってゆくのであろう。

千三百三番   宜秋門院丹後

  忘れじの言葉いかになりにけむ   たのめし暮は秋風ぞ吹く

 「たのめし暮は秋風ぞ吹く」という情景が伝わってくる。秋風のイメージと作者の心の結びつきが切ないほどに理解できる。秋の夕暮れの風は、作者の心象風景と言ってよいのであろう。勿論、恋人が「忘れじ」と強く断言すればするほど、寂しさは募るのであろう。

千三百二番  寂蓮法師

  恨みわび待たじいまはの身なれども   思ひ馴れにし夕暮れの空

 まっていても来てくれない恋人への思いを、強い意志で断ち切ろうと決意する。しかし、夕暮れの空を見ると恋人との思い出が蘇ると言うのである。そのような心の動きを言葉として形象化できている点、(有・定・隆・雅)の推挙を受けたと思われる。

千三百一番  右衛門督通具

  契りきや飽かぬわかれに露おきし   暁ばかりかたみなれとは

 初句切れのきっぱりとした歌い方がこの歌の魅力を支えているといってよかろう。恋人との涙の悲しい別れの瞬間だけが現在の自分の心の支えとなっているというのである。この寂しい現実への衝撃が初句切れの反語表現という厳しい表現となっているのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2010 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。