DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
  百三十番    二条院讃岐

    山たかみ峰の嵐に散る花の     月にあまぎるあけがたのそら
 深山の散る花の風情。しかもそれが有明の月を背景としているのである。あくまでも風景を絵画のごとく丹念に作り上げているのである。新古今集特有の美の構築である。深山という世界がこの歌に陰影をつけている。

百二十九番    宮内卿

    あふさかやこずゑの花をふくからに    嵐ぞかすむ関の杉むら
 「関路花」と詞書にある。そのイメージと花の対照が面白いのであろう。関路としての暗さとそれにぴったり合う杉むら。対照的に花が散るのである。

百二十八番    宮内卿

    花さそふ比良の山風吹きにけり     漕ぎ行く舟のあと見ゆるまで
 こんな歌が作れたら、すべてに変えることができるであろう。詞書の「湖上花」の趣を見事に描いている。牧野氏の版画の世界にも通じるような絵画的世界である。漕ぎ行く舟と静寂な世界に動きを加えている。美の世界が構築されていく。

百二十七番    越前

    山里の庭よりほかの道もがな    花ちりぬやと人もこそ訪へ
 「もこそ訪へ」にこの歌の秘密がある。落下の庭を踏み荒らしてはいけないからというのである。風流といえば風流であるが、理屈っぽい感じがしてしまう。

百二十六番    西行法師

    ながむとて花にもいたく馴れぬれば    散る別れこそかなしかりけれ
 西行の歌の魅力はなんといっても、ものにとらわれることの世界があることだ。こんな新鮮な発想があるのである。花の命は短い。しかし、だからこそ深いかかわりを持ち、花との惜別の思いがこみ上げてくるのだろう。「いたく」「こそ」これらの言葉に思いの強さを感じる。  「にも」に親しい人を読み取っている古典体系注はおもしろい。

百二十五番    刑部卿範兼

    花散ればとふ人まれになりはてて    いとひし風の音のみぞする
 落下の寂しさを風の音との対照によって描こうとしている作品である。落下の空漠感はさらに「いとひし風の音」によっていっそう深められてゆく。視覚の世界から聴覚の世界へ入ることによって寂しさは倍加するのである。

百二十四番    左京大夫顕輔

    ふもとまで尾上の桜ちり来ずは    たなびく雲と見てや過ぎまし
 見立ての技法のアレンジ版である。いかにもゆったりとした雅を核としている。この歌のように尾上の桜がふもとまで散ってくるかどうかはさだかではない。しかし、そういう風景を自分の世界に構築しているのであろう。

百二十三番    大納言師頼

    木のもとの苔の緑も見えぬまで    八重散りしける山ざくらかな
 東山魁夷の「祇王寺のさくら」を思わせる歌である。少し花びらの多さは気になるものの、苔と花の色彩が伝わってくる。ただし、もう一味ほしい気持ちもする。これは、欲張りというものであろうか。

百二十二番   大納言経信

  山ふかみ杉のむらだち見えぬまで     をのへの風に花の散るかな
  おおらかな歌で初夏への推移が明確にイメージ化できる。をのへの風という捉え方も大胆でよい。こういうすっきりとした読みぶりも、また、新古今の時代に求められていたのであろう。気持ちのよくなる落花の美しさを歌った歌である。     

百二十一番   源具親

  時しもあれたのむの雁のわかれさへ    花散るころのみ吉野の里
  本歌は「み吉野のたのむの雁もひたぶるに君が方にぞよると鳴くなる」(伊勢物語)春は、別離の季節、雁との別れ、そして、その上、はなさえも散ってしまう。美しくもあはれなみ吉野の里への愛惜である。本歌取りの手法も見事である。      

          戻る>>

Copyright (c) 2004 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com