DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百九十番   法橋行遍

  なごりをば庭の浅茅に留め置きて   誰ゆゑ君が住みうかれけむ

 「名残を庭に留め、誰の誘いであなたは浮かれ出たのでしょうか。」という説明的な歌となっている。そこには、散文の世界は展開しているが、歌とか詩精神といったものに乏しくなる恨みがあるようだ。

千二百八十九番  藤原保季朝臣

  かたみとてほの踏み分けしあともなし   来しは昔の庭の荻原

 昔の恋の思い出をたどりながら、自分を確認したいという思いにかられて過去へ遡る。しかし、現実は、そんなことと関係はなくうごいている。その寂しさや切なさがこの歌の魅力となっている。「庭の荻原」が、象徴的な余情を形成している。

千二百八十八番  左衛門督通光

  尋ねても袖にかくべきかたぞなき   ふかき蓬の露のかごとを

 本歌は「尋ねても我こそとはめ道もなく深き蓬のもとの心を」(「源氏物語」蓬生)である。本歌の世界をそのままのイメージとしていてほとんど発展性は見られない。ただ、恋人のいなくなった蓬生の荒涼とした雰囲気はいかにも新古今の調べといってよかろう。

千二百八十七番  寂蓮法師

  来ぬ人を思ひ絶えたる庭の面の   蓬がすゑぞ待つにまされる

 本歌は「たのめつつ来ぬ夜あまたになりぬれば待たじと思ふぞ待つにまされる」(拾遺十三)である。本歌の世界からの発展があまり見られない。「蓬がすゑの」という庭の描写が唯一の新しさではあるが、これも観念的な世界といったらよかろう。

千二百八十六番  二条院讃岐

  あと絶えて浅茅がすゑになりにけり  たのめし宿の庭の白露

 恋の名残のさびしさが、象徴的に「庭の白露」として表現されている。白露には、勿論、作者自身の悲しみの涙が込められている。あれほど強く頼りに思わせてくれたのに。そのはかなさは、人生全般にも迫るものである。

千二百八十五番  皇太后宮太夫俊成女

  ならひ来し誰が偽もまだ知らで   待つとせしまの庭の蓬生

 「ならひ来し」は、古大注によると「世のならいとなっている」と訳している。初々しい恋とその恋が実らない寂しさがこの歌の持ち味となっている。「庭の蓬生」と終わることによって寂しさや切なさが余情として響いてくる。このような象徴的な表現が魅力の歌である。

千二百八十四番  藤原定家朝臣

  松山とちぎりし人はつれなくて   袖越す浪にのこる月かげ

 この歌の本歌は、有名である。その本歌を共通理解として、定家特有の世界が「袖越す浪にのこる月かげ」と表現される。わかりにくい言葉ではあるが、涙、袖、月のイメージを繋ぎ合わせると一つの世界が明確に見えてくるのである。

千二百八十三番  藤原有家朝臣

  来ぬ人を待つとはなくて待つ宵の   更け行く空の月もうらめし

 倦怠感を漂わせながら、そのリズム感が伝わってくる歌である。恋人への恨みの気持ちが、さらに、月を見る自分の心へとつながっている点で、作者の感情の発露を見る思いがする。

千二百八十二番  摂政太政大臣

  わくばらに待ちつる宵もふけにけり   さやは契りし山の端の月

 約束をしていた恋人が夜が更けるまで来ないことへの恨めしい気持ちを歌ったものである。「山の端の月」を配して新古今的な調べとして整えられてはいるが、具体的なイメージは湧いてこない歌となっているようだ。

千二百八十一番  藤原秀能

  人ぞ憂きたのめぬ月はめぐり来て   むかしわすれぬ蓬生の宿

 初句切れの効果が、この歌全体を支えている。人と月とを対照にして、恋人のつらい仕打ちを明確にしているのである。月は、昔の約束を忘れずに蓬生の宿である私のところへ来るのに、あなたは、・・・・・・というのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2010 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。