DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百八十番   法眼宗圓

  そのままに松のあらしも変わらぬを   忘れやしぬるふけし夜の月

 「ふけし夜の月」について「あの夜のままであるのに」と古大注にはある。松のあらしも月も昔のままであるのに・・・唯一、あなたは変わって、それらを忘れてしまったのだろうかというのである。気持ちは、「伊勢物語」の「春やある・・・」の世界であろうが、言葉は到底及ばない。

千二百七十九番  藤原家隆朝臣

  忘るなよ今は心のかはるとも   馴れしその夜のありあけの月

 初句切れの強い気持ちが伝わってくる。幸せだった二人の恋。それを象徴する有明の月を心の中にしかと持ち続け、現実の恋の破局に対して行こうとするのである。中世の美意識によって裏打ちされた歌である。

千二百七十八番  摂政太政大臣

  思ひ出でて夜な夜な月に尋ねずは  待てと契りし中や絶えなむ

 恋人との約束を頼りにして、生きる支えとしている女の切ない心を詠ったものである。月を二人の共通の世界としてその世界に入ることを願うが、その思いもはかなく、満たされることがないであろう事を推測させている。

千二百七十七番  藤原有家

  忘れじといひしばかりのなごりとて   その夜の月は廻り来にけり

 本歌の名残の世界に主題を見つけた歌である。「忘れじ」と固い約束をしたのに、あの人は来てくれない。しかし、二人で見たあの月は、再びやってきている。そんな対照的なものに触発されての歌である。

千二百七十六番  右衛門督通具

  いま来むと契りしことは夢ながら   見し夜に似たるありあけの月

 本歌は「いま来むと言ひしばかりに長月のありあけの月を待ち出でつるかな」(古今十四)である。本歌よりさらに年月が経過し、作者には、そのことが夢のようになった。しかし、あの約束した日と同じように有明の月が出ている。時間的経過と心の問題が本歌取りの手法の中で生き生きしている。

千二百七十五番  左衛門督通光

  いくめぐり空行く月もへだてきぬ   契りしなかはよその浮雲

 本歌の「忘るなよ程は雲居になりぬとも空行く月の廻りあふまで」(拾遺八)の世界を受け継いだもので新鮮味はない。はかない男女の仲を浮雲として象徴的に詠じたのである。こういう「はかなさ」の世界観は、新古今時代の人々の共感を得たのであろう。

千二百七十四番  権中納言公経

  戀ひわぶるなみだや空に曇るらむ   光もかはるねやの月かげ

 ひとり寝の切なさを詠ったもので、当時の人にとって美なる姿として映じたものである。この歌も、涙の光るグラデーションのごときものをねらったもので、その点がおもしろい。しかし、具体的にどのように見えているかという細部に乏しいのでイメージは揺れ動く。

千二百七十三番  摂政太上大臣

  わが涙もとめて袖にやどれ月   さりとて人のかげは見えねど

 袖の涙に月がやどるという当時の人々の美意識のうちに立脚しながらも、恋人の姿はそこにはないという悲しみの世界を込めている。その点が評価される歌であったのだろう。美の世界と悲しみの世界とが交錯する新古今の世界が展開している。

千二百七十二番  摂政太政大臣

  めぐりあはむ限りはいつと知らねども   月な隔てそよその浮雲

 本歌は「忘るなよ程は雲居になりぬとも空行く月の廻りあふまで」(拾遺八)である。恋人と離別した男の切ない願いが伝わってくる。再開を願いつつ耐える姿がある。その思いは一方では、二人の仲への暗雲のごときものを想定しなければならなかったのであろう。

千二百七十一番  太上天皇

  忘らるる身を知る袖のむら雨に   つれなく山の月は出でけり

 新古今の時代の調べがこの歌の持ち味である。現実の厳しい状況。しかし、その一方の世界では、美なる世界という構図である。恋人に捨てられる悲しみの涙。それとは無関係に美しい月(恋人)の思いは増幅されてくるのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2010 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。