DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百七十番   八條院高倉

  曇れかしながむるからに悲しきは   月におぼゆる人のおもかげ

 初句切れのきっぱりとした思いとその思いを支える月への作者の気持ちが良く表現されている歌である。月とのかかわりを持つ女への思いの程が偲ばれる。

千二百六十九番  西行法師

  物思ひて眺むる頃の月の色に   いかばかりなるあはれ添ふらむ

 月を見て詠む西行の心が実感として表現されている。言葉では言い表すことのできない心の中を素直に表現している点に西行法師の持ち味が出ている。だからこそ、人々を魅了するのであろうか。

千二百六十八番  西行法師

  隈もなき折りしも人を思ひ出でて   こころと月をやつしつるかな

 少々、理屈の勝った歌ではあるが、作者の美に憧れながらも満たされない気持ちが実感として表現されている。「こころと月をやつしつるかな」という表現は、西行法師ならではのもので、他の人の真似することはできないものであろう。

千二百六十七番  西行法師

  月のみやうはの空なる形見にて   思ひも出ではこころ通はむ

 西行には、月の名歌が多いが、これもそのうちの一つであろう。月の美しさだけではなく、月を通して恋人と心を通わせていたいという思いが強く伝わってくる歌である。満たされない切ない思いが此歌の裏側にはある。

千二百六十六番  後徳大寺左大臣

  憂き人の月は何ぞのゆかりぞと   思ひながらもうち眺めつつ

 つれない人と月とは何の関係もないと思いながらも月を眺めつつ恋人を思い出すという単純さ、突き放した歌い方がこの歌の魅力であろう。理屈を言わずに、事実のみを歌うことが、余情のある世界を構築することを知らされる。

千二百六十五番  肥後

  面影のわすれぬ人によそへつつ   入るをぞ慕ふ秋の夜の月

 別れた恋人を月とダブらせて思いを素直に歌い上げている点、好感を持つことのできる歌である。名残惜しい気持ちを、隠れようとする秋の月への情感として表現しようとするのである。新古今の時代の人々が求めた世界なのであろう。

千二百六十四番  藤原経衡

  今はとて別れしほどの月をだに  涙にくれてながめやはせし

 <だに><やは>という古語特有の言葉が生き生きとして力を発揮している歌である。別れの朝の後朝の歌として女に送られたものである。「月」さえも見ることができなかった作者の思い。恋人への一途な気持ちが表現されている。

千二百六十三番  よみ人知らず

  さして行く山の端もみなかき曇り  こころの空に消えし月影

 前歌への返し。前歌をうけて帰ってゆく男の気持ちを表現したものである。ただただ悲しみに沈み、月も風景もみんな視界から消えるというのである。発展性は見られないが、贈答歌としては良くできている。

千二百六十二番  紫式部

  入る方はさやかなりける月影を  うはの空にも待ちし宵かな

 月を中心のイメージとして、待つ宵と明け方との対照で、恋人への気持ちを表現したものである。このような対照の世界は、平安朝の和歌の表現法の一つであって、それにそっての歌となっている。勿論、宵の切ない心が中心となっている。

千二百六十一番  よみ人知らず

  ほの見えし月を恋しと帰るさの   雲路の浪に濡れて来しかな

 技巧の勝った歌である。古大注には「馬内侍集」にあるものとして、<自らを月にたとえたので・・・>とある。分かり難い注だ。これは、公任が馬内侍の家を訪ねたのに対して、馬内侍が、公任の様子を推測してつくったということになる。しかし、よみ人知らずとしてこの歌を味わうと別の趣が出てくる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2010 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。