DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百六十番  よみ人知らず

  天の戸をおしあけがたの月見れば   憂き人しもぞ恋しかりける

 古大注には<「源氏物語」賢木に引かれている歌>とある。古代のイメージを持ちながら、恋人の情のなさをうらみつつ、だからこそ、より一層心は惹かれて行く自分を、有明の月と関わらせて歌っている点で魅力のある歌となっている。

千二百五十九番  躬恒

  更級の山よりほかに照る月も   なぐさめかねつこの頃のそら

 本歌は、「わが心なぐさめかねつ・・・」(古今十七)で、有名な歌である。この歌については、(定・隆・雅)の三者が推している。本歌の世界を物語の根底として、恋が展開するその切なさが新古今和歌集の選者たちが求めていたものなのであろう。

千二百五十八番  中務

  いつとても哀と思ふをねぬる夜の  月は朧げなくなくぞ見し

 「朧げなくなくぞ見し」が言葉の上で無理があるのだろう。「なく」は、「朧げでなく」と「泣く」との掛詞となっている。しかし、表現したい世界は、魅力がある。二人でともに見た月への格別な思いは、言葉によってはなかなか表現できなかったのであろうか。

千二百五十七番  伊勢

  さらしなや姥捨山の有明の  つきずもものをおもふころかな

 本歌は、有名な「わが心なぐさめかねつさらしなや姥捨山に照る月を見て」(古今十七)である。本歌のイメージをさらに恋人とのかかわりの中で有明の月を配し、心を歌ったものである。恋の世界の向こうに姥捨山の切ない物語の世界が展開している。そのことが(有・定・隆・雅)の推となったのであろう。

千二百五十六番  天暦御歌

  逢ふ事をはつかに見えし月影の  おぼろげにやは哀ともおもふ

 「やは」という反語がこの歌を味わいのあるものとしている。並々には思っていないということを強調しているのである。その気持ちを「はつかに見えし月影の」という挿入句で逆のイメージの表現と対照的に詠じたのである。歌としての発想がおもしろい。

千二百五十五番  よみ人知らず

  枯れにける葵のみこそ悲しけれ  哀と見ずや賀茂のみづがき

 實方朝臣の歌への女からの返しである。送られた「枯れた葵」という特別な意味をキーワードとして返歌をするのである。「悲しけれ」という気持ちの強さをストレートに詠じて、男への恋の純粋さ、神聖さを伝えている。「賀茂のみづがき」が神秘なイメージを盛り上げている。

千二百五十四番  實方朝臣

  古へのあふひと人は咎むとも   なほそのかみの今日ぞわすれぬ

 詞書には、「枯れたる葵を、みあれの日遣はしける」とある。奇抜な方法で恋を語るものである。枯れた葵に関連し、昔の恋の世界を思い出し、女に復縁を迫るというのであろうか。この歌の発想のおもしろさを買いたい。

千二百五十三番  女御生子

  浅みどり深くもあらぬ青柳は   色かはらじといかがたのまむ

 前歌への返歌である。「青柳」の美しい姿を背景にして男女の仲は、言葉の向こう側で深まってゆくのである。表現というもののおもしろさを楽しんでいる貴族の世界が偲ばれるのである。

千二百五十二番  後朱雀院御歌

  青柳の絲はかたがたなびくとも  思ひそめてむ色はかはらじ

 前歌に引き続き「青柳」をキーワードとした歌である。「絲」「なびく」「そめ」「色」は、縁語となっている。現代人の感覚では、随分、勝手な歌だと受け止められるであろうが、当時の男性、中でも帝にとっては、このような考え方こそ女性への愛となっていたのであろう。

千二百五十一番  女御藤原生子

  青柳のいと乱れたるこの頃は   ひと筋にしも思ひよられじ

 前歌への返し。前歌の「青柳」をキーワードとして、この歌は作られている。勿論、このことは、返歌の上で最も大切なことである。「青柳」の縁語を中心としてこの歌は作られてゆく。「青」「いと」「乱れ」「ひと筋」「よられ」と青柳のイメージを紡いでゆくようである。おしゃれな歌といってよいだろう。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2010 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。