DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百五十番   後朱雀院御歌

  春雨の降りしくころは青柳の   いと乱れつつ人ぞこひしき

 帝の女御を思う気持ちが、春雨の中で優しく表現されている。帝の恋の乱れは柳糸のようにすがすがしく清らかであることがイメージ化され、その背景は、春雨に優しくけむっているのである。

千二百四十九番  女御熙子女王

  思ひやる心は空にあるものを  などか雲居にあひ見ざるらむ

 前歌への返歌である。私は、あなたを思っているのに、どうして雲居であえないのか。「それは、あなたが本気で私を思っていないから」と言外に暗示しているのである。相手の言葉を巧みに切り返しながら、相手を傷つけず、思いを深めてゆくという贈答歌の典型を見るようである。

千二百四十八番  朱雀院御歌

  玉ぼこの道は遥かにあらねども   うたて雲居にまどふころかな

 「女御のしもに侍りけるに遣はしける」という詞書がある。女御に逢えずにいることの寂しさを訴えた歌である。帝の素直な気持ちがすっきりと表現されていて、帝の心の戸惑いとは逆に、ストレートに伝わってくる。



千二百四十七番  天暦御歌

  今来むとたのめつつふる言の葉ぞ   常磐に見ゆる紅葉なりけり

 前歌への返しである。「紅葉」をキーワードとして、二人は歌を作りあうのであろう。恨みのためにいつまでも春には巡り合えない証としての紅葉に対して、そういうのは、いつも変わらぬ色の紅葉だと茶化した気持ちを表現している。男女の仲はこうして深められるのであろうか。 千二百四十六番  女御徽子女王

  霞むらむ程とも知らずしぐれつつ  過ぎにし秋の紅葉をぞ見る

 帝と女御との間の微妙な心の動きを通した会話が伺える歌である。春にならないというのは、帝への恨めしい気持ちで、涙が出て、ちょうど時雨のようになっている。私の心の季節は、春にはならないということで、「かへでの紅葉」と歌を結んだのである。

千二百四十五番  よみ人知らず

  浅茅生ふる野辺やかるらむ山がつの   垣ほの草は色もかはらず

 前歌への返しである。冬枯れの世界の向こうからの返歌であり物語であろう。切り返しの見事さがこの歌の持ち味といったらよいのであろう。「浅茅」に心の浅さを託し、心が浅い、思いが少ないから離れてしまうという。それに対して、自分は心がまったく変化していないというのである。

千二百四十四番  延喜御歌

  霜さやぐ野辺の草葉にあらねども   などか人目のかれまさるらむ

 この歌には、(有・定・隆・雅)の推薦がある。新古今集の選者たちが求めていたものがこの歌にはあるのだろう。冬枯れの霜の世界にも男女の恋物語がある。その物語は、別れへと繋がるのである。冬枯れの風景の向こうに人間の切ない世界が展開する。

千二百四十三番  天暦御歌

  葛の葉にあらぬわが身も秋風の   吹くにつけつつうらみつるかな

 詞書には「后宮、久しく里におはしける頃、遣はしける」とある。「あき」、「うらみ」という掛詞を用いつつ、后への恨めしい気持ちを率直に表現したもので、帝の人柄が偲ばれる。自然の風物と人々の生活との結びつきが思われる歌である。

千二百四十二番  右大将道綱母

  吹く風につけても問はむささがにの   通ひし道は空に絶ゆとも

 二句切れの歌で、作者のきっぱりとした気持ちを明確にしている姿が伝わってくる。夫の不誠実な態度に、思い悩んではみたものの、夫がやって来るに違いないと思い込みたいという作者の心が切実に表現されている。しかし、愛情の問題かどうかはわからない。

千二百四十一番  伊勢

  言の葉の移ろふだにもあるものを   いとど時雨の降りまさるらむ

 全てのものが色変り枯れて行く季節の時雨の寂しさ悲しさを原点として、作者は、男を待つことの切なさを歌う。「言葉を木の葉と見て、木の葉の色を変えた時雨が更に降り増して木の葉を散らすという趣向」という古大注がよくわかる。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2010 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。