DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百四十番   陽明門院

  方々に引き別れつつ菖蒲草   あらぬねをやはかけんと思ひし

 後朱雀院の歌への返しである。五月五日の節句を題材としている。「引き」は、「菖蒲」の縁語である。「あらぬね」の「ね」は「根」と「音」との掛詞となっている。皇后、陽明門院の凛といた思いが伝わってくる歌である。

千二百三十九番  右大将道綱母

  絶えぬるか影だに見えば問ふべきを  形見の水は水草ゐにけり

 夫の来訪がない悲しみを「ゆするつきの水」をテーマとして詠じた歌である。思い出のその水には、水草が生えて、姿が映らないというのである。この歌の魅力は、その具体的な点にあるといってよいのだろう。



千二百三十八番  恵子女王

  昨日とも今日とも知らず  今はとて別れしままの心まどひに

 前歌への返歌である。前歌の「昨日今日」をキーワードとして受け止め、底から自分の心の動きを表現したのである。相手への恋の思いの強さを素直に歌っている。

千二百三十七番  謙徳公

  別れては昨日今日こそ隔てつれ  千世しも経たる心地のみする

 詞書には、「恨むこと侍りて、更にまうで来じと誓言して、二日ばかりありて遣はしける」とある。夫婦喧嘩のさまを思い起こすようなほほえましい生活の一こまが歌われている。作者の人間性が良く表現されている歌である。



千二百三十六番  よみ人知らず

  戀しさに死ぬる命を思ひ出でて  問ふ人あらばなしと答えよ

 この歌は、「大和物語」にある。女の一途な恋の思いを命と引き換えのごとく歌ったものである。平安時代の女性たちの置かれた境遇を考えると一層哀れな歌となってくる。この女の切実な心を、男はどう受け止めたのだろうか。

千二百三十五番  よみ人しらず

  君だにも思ひ出でける宵々を   待つはいかなるここちかはする

 前歌への返し。男の率直な気持ちを素直に受け止めて誠実に答えている。恋の進展の度合いがうかがえる。女の身として待っているのはあなたよりもっとつらいというのである。「かは」は、勿論、反語で、この言葉が女の気持ちの強さを物語っている。



千二百三十四番  清愼公

  宵々に君をあはれと思ひつつ  人にはいはで音をのみぞ泣く

 ひとり恋する思いを、一気に女に打ち明けたそんな歌である。説明が必要ないほどにストレートに思いが述べられているのである。こんな歌を送られた女が、どんな気持ちになるのかを想像してしまう。

千二百三十三番  藤原定家朝臣母

  頼め置かむたださばかりを契にて  うき世の中の夢になしてよ

 死後の世界だけを心に、死んでもいいという男への返しである。女も来世の思いを胸に辛いこの世を越えてゆこうとする意欲のごときものが伝わってくる。男と女の切ない恋がこの歌の根にある。(有・定・隆・雅)の推挙がある歌である。



千二百三十二番  皇太后宮太夫俊成

  よしさらば後の世とだにたのめ置け  辛きに堪へぬ身ともこそなれ

 「よしさらば」という歌いだしは、意表をつくもので、この歌の勢いを作り出し、リズムを形成している。きっぱりとした決意といったらよいのであろうか。その決意とは、死後の世界において、せめて、その希望をかなえたいという切ない思いにおいて成り立っているのである。

千二百三十一番  西行法師

  身を知れば人の咎とも思はぬに  うらみ顔にも濡るる袖かな

 恋が成就しない理由は、自分のせいだと理屈ではわかっていても、相手を恨めしく思い涙するという理性と感性のはざまで揺れ動く自分を客観的に捉えている点がおもしろい。和歌の本質というものはこういうところにあるのではないだろうかと考えさせられる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2009 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。