DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百三十番   西行法師

  あはれとて人の心のなさけあれな   數ならぬにはよらぬ歎きを

 「數ならぬにはよらぬ歎きを」について、古大注には<自分のように物の数ならぬ者でもこんなに思い悩んでいるのであるから>とある。恋に苦悩する男の気持ちを心から表現した歌で、時代を越えて共感を呼び起こす。西行法師の感受性を思わずにはいられない。

千二百二十九番  刑部卿頼輔

  戀ひ死なむ命は猶も惜しきかな   同じ世にあるかひはなけれど

 恋に破れた男の切ないため息が聞こえてくるような歌となっている。恋に死にそうな自分の心を素直に振り返ってみたとき、生きるということにハッとさせられた気持ちである。恋と死を密接に歌っている人たちには、新しい感覚ではなかっただろうか。

千二百二十八番  殷富門院大輔

  何か厭ふよも長らへじさのみやは  憂きに堪へたる命なるべき

 恋に焦がれ、恋死しそうな人の心の切々たる思いが歌われている。初句、二句で切れているそのつぶやきがこの歌の持ち味なのであろうか。ため息にも似たそのつぶやきは、結局、生きることの存在感をも否定することになるのであろう。

千二百二十七番  小侍従

  つらきをも恨みぬわれに習ふなよ   うき身を知らぬ人もこそあれ

 作者の屈折した心が、心の言葉として表現されている。男へのうらめしい気持ちを秘めながら、それを男へと向けるのではなく、自分との比較において仮に歌っているのである。こういう心の言葉としての歌の役割がおもしろい。

千二百二十六番  久我内大臣

  あはれにも誰かは露を思はまし   消え残るべきわが身ならねば

 前歌への返歌である。「ましかば・・・まし」の呼応のもとに、この返歌は、成立しているのである。作者は、女の思いを正面から受け止めて、自分もどんなに女を思っているかということを死をかけて歌い上げている。

千二百二十五番  よみ人知らず

  たのめこし言の葉ばかり留め置きて   浅茅が露と消えなましかば

 死を自覚したときから物事の様子は一変するのであろうか。作者である女は、約束したそのことだけを頼りとして生きてきたことを確認するのである。



千二百二十四番  左衛門督家通

  つらしとは思ふものからふし柴の  しばしもこりぬ心なりけり

 「女を恨みて、今はまからじと申して後、猶、忘れがたく覚えければ遣はしける」と詞書にある。いつの世も変わらぬ男と女の仲である。このようにして心は通じてゆくのであろう。そんな生活の一コマが浮かび上がりほほえましい歌となっている。

千二百二十三番  前大僧正慈円

  ただ頼めたとへば人のいつはりを  重ねてこそは又も恨みめ

 詞書には、「契恋のこころを」とある。女を説得する時の自信に満ちた様子が伝わってくる。初句切れで「ただ頼め」と切り出したその強さに圧倒されてしまう。こういう強引さこそが女の気持ちを獲得するのであろうか。しかし、現実的には、女を裏切るからこそこういう言い方ともなると考えられる。

千二百二十二番  入道前関白太政大臣

  わればかりつらきを忍ぶ人やあると   今世にあらば思ひあわせよ

 詞書の「片思のこころを」がこの歌のすべてである。恋人への思いが爆発してしまったような強い気持ちが一気に吐露されている。現在でも、恋人同士が口論するときにはこのような言葉が発せられるのではなかろうか。作者の身分を考慮するとさらに面白みは増す。

千二百二十一番  鳥羽院御歌

  いかばかり嬉しからまし諸共に   戀ひらるる身も苦しかりせば

 「せば・・・まし」の反実仮想がこの歌の命となっている。共に恋の思いに身を焦がすというならうれしいが、そうではないから、自分だけだと思うとさらに苦しみは増してくる。作者の本音が聞こえてくる歌である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2009 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。