DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百二十番   平 定文

  偽をただすのもりのゆふだすき  かけつつ誓へわれを思はば

 「大和物語」に見えるもので、長い詞書がある。女の不実を咎める恋男の定文の歌である。「ただす」という掛詞をキーワードとして女を責める男の怒りのごときものが伝わってくる。それも、神への誓いを持ち出して女に迫る切実さである。こういう感情が昔の歌にはあったことが確認される。

千二百十九番   紀貫之

  かけて思ふ人もなけれど夕されば  面影絶えぬ玉かづらかな

 漠然とした恋へのあこがれがよく表現されている。特に、誰それというわけではないが、夕方になると思いは募るのである。与謝野晶子の「なにとなく君にまたるる心地して出でし花野の夕月夜かな」につながるような恋心である。

千二百十八番   源 重之

  山城の淀のわか菰かりに来て   袖濡れぬとはかこたさらなむ

 「山城の淀のわか菰」は「かり」の序詞で「かり」は、勿論、掛詞となっている。女の恨めしい気持ちを詠じたもので、男への非難の気持ちを通して恋は進展してゆくのであろう。本歌は「山城の淀の若菰かりにだに来ぬひと頼むわれぞはかなき」(古今十五)である。本歌のほうが味わいがあろうか。

千二百十七番   安法法師女

  ひとり臥す荒れたる宿のとこの上に   あはれ幾夜の寝覚しつらむ

 ひとり寝の女のため息が伝わってくるような歌である。女の心の空漠さによって、見るものもすべてが秩序を失い、理性も失われてしまっているのである。そんな姿が、妖艶な歌から伝わってくる。

千二百十六番   源 重之

 霜の上に今朝ふる雪の寒ければ  重ねて人をつらしとぞ思ふ

上の句の発想がおもしろい。さらに、一層、心は冷え冷えとしてくるのであろう。その思いと恋人と逢えないつらさが重なるというのである。つらさの中に一種のユーモアが込められていることがこの歌の持ち味であろう。



千二百十五番   権中納言敦忠

  結び置きし袂だに見ぬ花薄   かるともかれじ君しとはずは

 恋の思いを花薄に託し、自分の切ない心を訴えかけたものである。恋の信仰に寄りかかっての歌ではあるが、貴族たちにとっては共通の認識であったのだろう。

千二百十四番    延喜御歌

  東路に刈るてふ萓のみだれつつ  束の間もなく戀ひや渡らむ

 「東路に刈るてふ萓の」は、「みだれつつ」の序詞である。戀の思いに心乱れる様を歌ったものであるが、そのイメージを「東路に刈るてふ萓の」としている点がよくわからない。東路のイメージを当時の人々がどのように抱いていたかが推測される。



千二百十三番    中納言家持

  足引の山のかげ草結び置きて  戀ひや渡らむ逢ふよしをなみ

 「山のかげ草結び置きて」について、古大注には<世を忍ぶ人と契りを結んでおいての意>とある。忍ぶ恋に悶々として苦しむ作者の姿が素直に表現されている。こういう忍ぶ恋は新古今時代の人々に評価されていたのであろう。

千二百十二番    安法法師女

  世の常の秋風ならば荻の葉に   そよとばかり音はしてまし

 三條院の来訪がないことへのつらさを訴えているのであるが、秋風、荻の葉に託して詠じて入る点がいかにも歌らしい。古今和歌集仮名序のごとく、風物に託して言葉として表現するというその原点を思わせてくれる歌である。

千二百十一番    坂上是則

  霧深き秋の野中のわすれ水   たえまがちなる頃にもあるかな

 古大注には、「忘れ水」<野の草のなかなどにかくれていて人に知られず流れる水>とある。上の句は、「たえまがち」の序詞となっている。しかし、単なる序詞ではなく、恋人との世界を暗示させるようなものがある。秋の霧深い野原のイメージは、次第に離れゆく二人の間を表しているようである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2009 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。