DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百十番     女御徽子女王

  馴れゆくはうき世なればや須磨の蜑の  塩焼衣まどほなるらむ

 詞書に「天暦御時、まどほにあれやと侍りければ」とある。<須磨の蜑の塩焼衣をさを荒み間遠にあれや君が来まさぬ>(古今十五)に拠ったものである。この歌を背景としている。馴れすぎるとよくないという言い訳じみた言葉の裏側に、女王の寂しさが込められているようである。

千二百九番     馬内侍

  あふ事はこれやかぎりのたびならん   草のまくらも霜がれにけり

 別れの思いを心に秘めての再会。そんな切なさが伝わってくる。秋の終わりの季節感の中で、二度と会えない寂しさをかこちつつも別れてゆく。さまざまな思いを感じさせてくれる歌である。

千二百八番     人麿

  衣手に山おろし吹きて寒き夜を   君来まさずは独かも寝む

 歌の意味は、すっきりと伝わってくる。しかし、この歌が人麿のものであるとする点では問題があるようだ。人麿が女心を歌ったものだとすれば良いが、そうもいかないだろう。万葉集、古今六帖とも、作者不詳となっている。

千二百七番     よみ人しらず

  君来むといひし夜毎に過ぎぬれば   頼まぬ物の戀ひつつぞ経る

 恋人を待つ女の心が素直に詠じられている。恋する人間、女のせつない性であるからだろうか。待つことに慣れてしまった女は、その待つことを拠り所として生きてゆく。そんな思いが伝わってくる歌である。

千二百六番     藤原定家朝臣

  帰るさのものとや人のながむらむ   待つ夜ながらの有明の月

 歌の情景が浮かび上がる。有明の月を中心に恋人を思う女の姿が配され、美しい風情である。しかし、その心には寂しさがこみ上げてくるのであろう。平安朝、源氏物語的な世界ではあるが、そこに中世の美が意識的に構成されているのである。

千二百五番     西行法師

  たのめぬに君来やと待つ宵の間の   更け行かでただ明けなましかば

 「ましかば・・・」の反実仮想の言葉が最大の効果を上げている。事実は、宵がさらに更けて行ったために、恋人への思いが募り、作者の気持ちは自分でもどうすることもできなかったということであろう。言葉の深さが良く出ている歌である。

千二百四番     式子内親王

  君待つと閨へも入らぬまきの戸を   いたくな更けそ山の端の月

 恋人を待つ女とその情景が月明かりの中で浮かび上がってくる。女の切ない心を訴えかけることができるのは山の端の月だけなのであろうか。本歌は、「君来ずば閨へも入らじ濃紫我が元結に霜は置くとも」(古今十四)である。女の願いはかなうことがないということが暗示されている。

千二百三番     藤原秀能

  今来むとたのめしことを忘れずは   この夕暮の月や待つらむ

 恋人が約束をしているのに来てくれない。そのせつなさの上で夕暮の月を見ながら恋人のことを思いやる歌である。この歌には、勿論、本歌「今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな」(古今十四)がある。

千二百二番     鴨長明

  たのめ置く人もながらの山にだに   さ夜ふけぬればまつ風の聲

 「まつ」「ながら」の掛詞のおもしろさに寄りかかった歌である。<だに>に注目して「まして、約束した人が更けるまで来ない夜は待たずにはいられないの意」と解釈を深めている古大注はおもしろい。

千二百一番     八條院高倉

  いかが吹く身にしむ色のかはるかな  たのむる暮の松風の聲

 本歌は「松風は色やみどりに吹きつらむ物思ふ人の身にぞしみぬる」(後拾遺)である。恋人の来訪を待つ気持ちには「みどりに」吹くとは違う色合いを持ってくる。そこには、期待や不安などのさまざまな思いが投影されてくる。そんな複雑な気持ちを、本歌の発展の上に作り上げているのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2009 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。