DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二百番      西行法師

  人は来で風のけしきもふけぬるに   あはれに雁の音づれて行く

 恋人が来ない世界を、風の音と同時に認識し、夜更けとともに切なさがこみ上げてくる。そんな折に、雁が鳴き渡ってゆく。余情の世界は広がってゆくのである。人と自然、風物が一体となっていた時代を思わずにはいられない。

千百九十九番    宮内卿

  聞くやいかにうはの空なる風だにも   まつに音する習ありとは

 空・風・松の自然の風物との対比の上で、恋人のつれない様子に対している作者の姿が、一面ではユーモラスであり魅力的である。初句の語りかけが、なんとも言えず、読むものに親近感を持たせている。

千百九十八番    摂政太政大臣

   何故と思ひも入れぬ夕べだに   待ち出でしものを山の端の月

 <夕べだに待ち出でしものを>が、この歌の眼目とするところである。何も考えていないときでさえ山の端の月を待っていた。恋人のいる今は・・・と言外の世界に思いを馳せる歌となっているのである。余情の世界に美を見つけ出す人々に共通する新しい世界であったのであろう。

千百九十七番    太上天皇

   たのめずは人を待乳の山なりと   寝なましものをいさよひの月

 男へのうらめしい気持ちを歌ったものである。「いさよひの月」には<十六夜の月>と<いさよふ心>とをかけている。男の一言を信じながら、来訪を待ちわび、十六夜の月とともに煩悶する女の姿が浮かび上がってくる。こういう構図に美を新古今時代の人々は作りあげたのである。

千百九十六番    藤原定家朝臣

   あぢきなくつらき嵐の聲も憂し  など夕暮に待ちならひけむ

 「あぢきなく」という否定の言葉で歌いだすという自信というものが漲っている詠み振りである。恋人を待つ女心の切なさを嵐という自然とのかかわりの中で煩悶しながら、自分に問いかけているのである。

千百九十五番    よみ人しれず

   夕暮に命かけたるかげろふの   ありやあらずや問ふもはかなし

 詞書には「今日と契りける人の、「あるか」と問ひて侍りければ」とある。この詞書と歌とをつなぐとユーモラスな姿が浮かび上がる。恋人が言葉の遊びを通して遊ぶ生き生きとした生活が伝わってくる。

千百九十四番    清原元輔

    大井川ゐせきの水のわくらばに   今日とたのめし暮にはあらぬ

 「大井川ゐせきの水の」は、序詞。「たのめし」は、頼りに思わせるということで、たまさかに逢うと約束した夕暮れだったのに・・・。しかし、逢うことができず、寂しく恋人を思いつつ暮れてゆく。その切ない思いが伝わってくる歌である。

千百九十三番    西行法師

    有明はおもひ出あれや横雲の   ただよはれつるしののめの空

 夜明けの別れ、恋人との別れのシーンが美しくも余情の仲で蘇ってくる歌である。有明の月の美しさ、はかなさ、せつなさ等が、さまざまな情感として思い出されるのであろうか。「しののめの空」は、その心象風景として表現されている。

千百九十二番    藤原知家

    これもまた長きわかれになりやせむ   暮を待つべき命ならねば

 単純な詠みぶりではあるが、それだけ訴える力があるような歌だ。思い焦がれて死ぬほどであるという自覚のもとに、恋人との逢瀬を見つめる作者に表現過度のユーモアを感じてしまうが、共感できる部分もある。

千百九十一番    小侍従

    待つ宵に更けゆく鐘の聲聞けば   あかぬわかれの鳥はものかは

 平安時代以来、別れのつらさとして語られた暁の鳥の声以上のつらさとして「待つ宵の鐘の聲」を認識したのである。新しい発見に拍手を送りたい。この気持ちは、選者たちの共通の意識だったのであろう。(有・定・隆・雅)の推がある。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2009 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。