DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
       百十一番    貫之

花の香にころもはふかくなりにけり 木の下かげの風のまにまに
 さくらの花が風に散る。次から次へと散っていく。そして、花の精、木の霊が自分にも入ってくる。衣いっぱいに花の香りに包まれる。そんな至福な思いが伝わってくる。「木の下かげの風のまにまに」は、響きがとてもよい。

   百十二番    皇太后宮大夫俊成女

風かよふ寝覚めの袖の花の香に   かをるまくらの春の夜の夢
 新古今和歌集の特徴がよく表現されている。「春の夜の夢」の妖艶さを中心としてパステルカラーで描かれてゆく。風、袖、花、香りと情緒は積み上げられ、言うに言われぬ世界が構成されているのである。説明を拒絶しているのである。

   百十三番    藤原定家朝臣

この程は知るも知らぬも玉鉾の    行きかふ袖は花の香ぞする
 漠然としてとらえどころのない素材ではあるが、歌わんとする世界はよくわかる。さくらの落花の趣を、衣全体に漂わせて都大路を通り過ぎると言うのである。さくらの花が全世界を染め上げているのである。

     百十四番    皇太后宮大夫俊成

またや見む交野のみ野のさくらがり    花の雪散るはるのあけぼの
 俊成の代表的な歌である。交野のさくらと言う古代のものがたりを題材としてその落花の趣を詠じたものである。それにしても、清少納言の「春はあけぼの」とは、随分違った世界が形成される。ロマンティクで妖艶な世界といったらよかろうか。美の世界がまさに構築されているのである。

   百十五番    祝部成仲

散る散らずおぼつかなきは春霞    たつたの山のさくらなりけり
 素直な歌である。たつた山のさくら花への限りなき思いが伝わってくる。やはり、さくら花の世界は、「おぼつかなき」ことに由来するのであろうか。この感覚があるからこそさくら花の美意識は持続するのである。

   百十六番    能因法師

山里の春の夕暮れ来てみれば    いりあいのかねに花ぞ散りける
 仏門に入っているものにとって「いりあいのかねに花ぞ散りける」と言う世界は理想郷ともいえるのであろう。しかも、山里の春ともなればなおさらである。観念的な歌になりがちであるが、中世という時代を少し垣間見させてくれる作品である。

   百十七番    恵慶法師

 桜散る春の山べは憂かりけり    世をのがれにと来しかいもなく
 意表をつく歌である。しかし、それだけに理屈が先行してしまう。観念だけが先行しているのである。ただし、桜への愛惜の気持ちは、逆説的ではあるが、伝わってくる。

   百十八番    康資王女

山ざくら花の下風吹きにけり    木のもとごとの雪のむらぎえ
花散り、花びらが風に吹かれて木の根元に集まっているさまを「雪のむらぎえ」と見立てたところにこの歌のとりえがあるのであろう。風に散る桜の風情を素直に捉えているのがよい。

   百十九番   源重之

  はるさめのそぼふる空のをやみせず   落つる涙に花ぞ散りける
  少し感傷的な歌である。「そぼふる」とか「落つる涙」とか。あまりこのような言葉は使用されるものではない。観念的になっているのは否めない。   季節感はよく捉えている。春雨の中の桜への思いは強い。

   百二十番   源重之

  雁がねのかへる羽風やさそふらむ    過ぎ行くみねの花も残らぬ
  理屈っぽいうたである。情感・固定観念から抜けきれないのであろう。しかし、このような歌にみやびの世界を当時の人々は感じていたのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com