DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百九十番     藤原道経

    庭に生ふるゆふかげ草のした露や  暮れを待つ間の涙なるらむ

 静かに感情を抑えて描写に徹している点がこの歌の持ち味であろう。上の句の生活感に支えられた庭の様子が浮かび上がり、作者の現在の姿も具体的にイメージ化されてくるのである。

千百八十九番    花山院御歌

    朝ぼらけ置きつる霜の消えかへり  暮待つほどの袖を見せばや

 「朝ぼらけ置きつる霜の」は、「消えかへり」の序詞となっている。女へ自分がどんなに逢いたくているかを、待ち焦がれる思いとして伝えているものである。歌としてそれ以上の広がりはないが、この歌をもらった女がどんな気持ちになるか知りたいものである。

千百八十八番    左大将朝光

    消えかえり有るか無きかのわが身かな  うらみて帰る道芝の露

 <女のもとに、物だに云はむとて罷りけるに空しく帰りて朝に>と詞書がある。女に思いを聞き入れてもらえなかったせつなさを「道芝の露」のイメージと重ねて表現している点がおもしろい。

千百八十七番    賀茂成助

    誰行きて君にも告げまし道芝の  露もろともに消えなましかば

 詞書がユニークである。「女のもとに罷りて、心地例ならず侍りければ・・・」とある。もし、私が死んでしまったならという仮定に女は心が揺らぐのだろうか。「ましかば・・・まし」の反実仮想が生き生きしている。

千百八十六番    摂政太政大臣

    又も来む秋をたのむの雁だにも   なきてぞ帰る春のあけぼの

 後朝のせつなさを雁に託して詠じたものである。しかし、当時としては常識的、貴族的なもので新鮮味はない。雁と対照的な作者の姿は、イメージ化される歌である。

千百八十五番    西行法師

    おもかげの忘らるまじきわかれかな   なごりを人の月にとどめて

 下の句の「なごりを人の月にとどめて」によって、この歌の持つ物語の世界が展開する。恋人との愛の語らいの場面や別れのシーンが次から次へと浮かんでくる。特別に難しい言葉はないが、世界の大きさがある。

千百八十四番    二条院讃岐

   明けぬれどまだ後朝になりやらで   人の袖をも濡らしつるかな

 「暁帰りなむとする恋」という題の歌である。微妙な状況における恋の心理を正確に歌い上げている点がおもしろい。恋人との別れを前にしての心が表現されている。(有・定・隆・雅)が推薦しているのもうなずける。

千百八十三番    實方朝臣

   起きて見ば袖のみ濡れていとどしく  草葉の玉の数やまさらむ

 詞書に「前栽の露置きたるを、などか見ずなりにしと申しける女に」とある。女の誘いに対しての返しとして歌われたもので、男(作者)の機転がおもしろい。逢えば涙でさらに一層悲しくなるというのである。古大注では、さらに、「尋ねなかった」という心であろうとある。

千百八十二番    藤原惟成

    しばし待てまだ夜は深し長月の  有明の月は人まどふなり

 初句、二句で切れている。会話体の歌で、恋人との様子がよくわかる。二人の逢瀬に長月の有明の月の美しさが加わる。そんな祝福の気持ちが一方では込められながら、ユーモラスに表現しているのがおもしろい。

千百八十一番    亭子院御歌

    手枕にかせる袂の露けさは  明けぬと告ぐるなみだなりけり

 「小八条の御息所に遣はしける」と詞書にある。別れのせつなさを、心情の言葉で表現するのではなく、具体的な形で客観的に歌っているのが魅力的である。歌の世界が具体的なイメージとして伝わってくる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。