DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百八十番     九条入道右大臣

    わびつつも君が心にかなふとて  今朝も袂をほしぞわづらふ

 作者と女との恋愛の様子が具体的に伝わってくる歌である。女を思う一途な切なさのごときものが伝わってくる。この歌をもらった女は、どんな気持ちになり、ふたりの仲はそれからどうなったかと推測してしまう。

千百七十九番    赤染衛門

    心からしばしとつつむものからに  鴫のはねがきつらき今朝かな

 恋人との逢瀬を自分から慎んでいる。そんな夜明けの鴫の羽音の切なさを歌ったものである。下の句の状況描写が生き生きとして歌の世界をより一層明確なものとしている。本歌は「暁の鴫の羽がきもゝ羽がき君がこぬ夜はわれぞ数かく」(古今十五)である。

千百七十八番    和泉式部

    今朝はしも歎きもすらむいたづらに   春の夜ひと夜夢をだに見で

 「春の夜の夢」の世界の艶にしてはかない世界を底流とした恋の歌である。恋の思いの深まる中で、満たされない心の<たゆたい>を作者自身も吹っ切るようにその原因を歌い上げているのがおもしろい。

千百七十七番    大納言清蔭

    明くといへばしづ心なき春の夜は   夢とや君を夜のみは見む

 詞書に「女みこに通ひ初めて朝に遣はしける」とある。禁忌の恋であったのだろう。だからこそ、逢瀬を強く願う。その一念が増す。そんな心を表現した歌である。「や」の反語にその気持ちが良く表現されている。

千百七十六番    藤原清正

    みじか夜ののこりすくなく更け行けば   かねてもの憂き有明の空

長い詞書のある歌で、歌物語の姿がある。夜更けにやっと女に逢えた喜びよりも、別れの切なさを有明の月に象徴している点に魅力がある歌であろう。別れの場を構成している「有明の空」が、この歌の情緒を決定付けている。

千百七十五番    清慎公

    うばたまの夜の衣をたちながら   かへるものとは今ぞ知りぬる

「うばたまの夜の衣を」は、「たち」の序詞である。恋人と親しく語り合うこともなく帰るつらさを詠じたもので、序詞、掛詞を用いてすっきりと歌い上げている。

千百七十四番    謙徳公

    思ひ出でて今は消ぬべし夜もすがら   おきうかりつる菊のうへの露

 恋人との逢瀬の後の思いを余情として詠じた歌。こういう後の思いを歌うことに新古今の人々の興味があったことがうかがえる。本歌は、「音にのみきくの白露夜はおきて昼は思ひにあへず消ぬべし」(古今十一)である。

千百七十三番    圓融院御歌

    置き添ふる露やいかなる露ならむ  今は消えねと思ふわが身を

 古大注には、<上句「置きそふ」といい、下句に「消えね」と言ってたいしょうさせた>とある。恋の歌とはいいつつも作者の眼目はこの言葉の遊びにあったといってよいだろう。こういう遊びを楽しむサロンが和歌の世界では大きな役割を果たしていたといってよいだろう。

千百七十二番    更衣源周子

    朝露のおきつる空もおもほえず  消えかへりつる心まどひに

 前歌への返歌。帝の後朝の心に対して、「露」「おき」「消え」と世界を共有しながら歌ったものである。贈答歌としての配慮が行き届いている。帝に愛されていることを確認し、別れの切なさが表現された歌である。

千百七十一番    延喜御歌

    はかなくも明けにけるかな朝露の  おきての後ぞ消えまさりける

「近江更衣に給はせける」と詞書がある。逢瀬の後の朝の心境を更衣に伝えたものである。「朝露の」は、「おきて」の序詞。更衣が去っていてしまった朝の寂しい心境を後朝の文として贈ったのである。帝の細やかな心が伺える歌だ。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。