DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百七十番     道信朝臣

    心にもあらぬわが身の行きかへり  道の空にて消えぬべきかな

 恋に恋して焦がれ死ぬ、そんな思いを詠じた歌である。作者の心は、具体性を帯びず、思いの内へ内へと強められて、思いだけが閉じこもってしまうようだ。自己の想念のうちに増殖してしまう恋の思いの激しさがこの歌の魅力となっているようだ。

千百六十九番    大宰帥敦道親王

    秋の夜の有明の月の入るまでに   やすらひかねて帰りにしかな

 詞書によると、和泉式部との関係で歌われたものである。事実を特に飾ることも無く素直に歌い上げている。逢瀬の名残惜しさが伝わってくる、姿の美しい歌である。歌と生活との関係が深かったことが推測される。

千百六十八番    伊勢

    逢ふことの明けぬ夜ながら明けぬれば   われこそ帰れ心やは行く

 この歌のおもしろさは、対照点が二組あることであろう。「戸」は「開けぬ」のに「夜」は「明けぬれば」ということと、「われ」は「帰れ」であるが「心」は「どとまる」というのである。言葉の遊びに魅力を感じていた古今集の時代の人ならではの歌である。

千百六十七番    藤原實方朝臣

    あけがたきふた見の浦に寄る浪の   袖のみ濡れておきつしま人

 恋人に拒絶されての一夜の恨みを、二見浦の海岸のイメージで詠じた歌である。この歌については、(有・定・隆・雅)の推がある。海岸のイメージを駆使して、恋の悲しみや恨めしさを歌っているところが新鮮であったのであろうか。

千百六十六番    相模

    いかにせむ葛のうら吹く秋風に   下葉の露のかくれなき身を

 「人知れず忍びけることを、書なと散らすと聞きける人に遣はしける」という特別な詞書がある歌である。忍ぶ恋の露顕を、一方では、恨めしく思いながらも、一方では楽しむという作者の心が伝わってくる。

千百六十五番    よみ人しらず

    かりそめのふしみの野辺の草まくら   露かかりきと人に語るな

 仮初に伏見の野辺で枕を交わした、その旅寝を決して人に語るなというすっきりとした歌いぶりがよい。忍ぶ恋ではあるが、実におおらかであることが、好感の持てる理由であろう。掛詞を基にした言葉の遊びがおもしろい。

千百六十四番    源 俊頼朝臣

    葦の屋のしづはた帯のかた結び   心やすくもうち解くるかな

 「初会恋のこころを」という詞書のある歌である。上の句の序詞がこの歌の世界を形作っている。序詞の重々しい語り口から、その帯のかた結びで、どんなに初めて逢うのが難しかったかを語るのである。そして、今、初めてうち解けてゆくのである。

千百六十三番    高倉院御歌

    今朝よりはいとどおもひをたきまして   なげきこりつむ逢坂の山

 逢瀬の朝、楽しい思いとそこから増してくる辛さとが入り交じった思いを歌ったものである。この歌の面白さは、「きこり」にかかわる掛詞が使われていることであろう。掛詞などを互いに楽しむサロン的な要素が貴族たちの共通認識なのであろう。

千百六十二番    藤原範永朝臣

    つらかりし多くの年は忘られて   一夜の夢をあはれとぞ見し

 逢瀬を楽しんだ一瞬の思いと、忍恋に苦しんだ年月を対比して、その一夜の快楽を思う気持ちが表現された歌である。その対比を醒めた目で冷静に振り返り、わが恋を見つめているのであろう。恋というものの喜びを伝えてくれる歌のように思われてくる。

千百六十一番    馬内侍

    忘れても人に語るなうたたねの   夢見てのちもながからぬよを

 恋人との契りの思いを大切に心の中に仕舞い込み、宝物のごとくしている作者。その宝物は、一瞬のはかなさを秘めた幸せといってもよいだろう。ただ、そのような自覚は、この世の無常の意識に裏打ちされているのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。