DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百六十番     和泉式部

    枕だに知らねばいはじ見しままに   君かたるなよ春の夜の夢

 艶なる歌で、春の夜の夢にふさわしいイメージである。二人の間の楽しい快楽の刹那。秘め事を大切にしたいと願う気持ちをユーモラスに詠じたものであり、作者の力量を存分に感じさせてくれる歌である。

千百五十九番    伊勢

    夢とても人に語るな知るといへば   手枕ならぬ枕だにせず

 「しるといへば」について<枕は二人の秘密を知るというから>と古大注がある。秘めた恋を用心深く、外に洩らすまいとするけなげな努力がほほえましい。会話体であることも効果を上げている。しかし、恋が露見することはいつの世にもよくあること。読み手は、そのことを思う。その緊張のバランスの上に立つ歌なのだろうか。

千百五十八番    藤原實方朝臣

    中々に物思ひ初めてねぬる夜は   はかなき夢もえやは見えける

恋の思いに身も心も捉えられている作者の感慨が伝わってくる歌である。逢いたいと思えば思うほどに恋人が遠ざかっていくような気持ちとなるのであろう。作者の恋する思いが率直に伝わってくる。

千百五十七番    藤原興風     逢ひ見てもかひなかりけり   うば玉のはかなき夢におとる現は

 本歌は「うば玉のやみのうつつはさだかなる夢にいくらもまさらざりけり」(古今十三)である。現実への絶望感と夢の世界への憧れという新古今の時代の精神が色濃く表現された歌である。(有・定・隆・雅)の推挙をているのも当然である。夢の世界の美化がより一層強くなっている。

千百五十六番    三條院女蔵人左近

    ひとごころうす花染の狩衣  さてだにあらで色やかはらむ

 人の恋の心の移ろいやすさを嘆く歌で、衣の色とのかかわりで歌っている点が取柄となっている。本歌は「世の中の人の心は花染めのうつろひやすき色にぞありける」(古今十五)である。本歌の世界をそのままに詠じた歌である。

千百五十五番    西行法師

    逢ふまでの命もがなと思ひしは   くやしかりけるわが心かな

 恋の思いを言い当てた歌である。逢えばさらに恋の世界が広がってゆくことを実感できたというのである。勿論、この歌は、恋の展開の中で作られたものではないであろう。作者が、自分の恋を振り返ったときに思い出される認識なのであろう。

千百五十四番    源 正清朝臣

    恋しさにけふぞたづぬるおく山の   日かげの露に袖は濡れつつ

詞書には、「五節所の童に物申しそめて後」とある。童女へお思いを詠じたものでさらりと表現できている。「日かげ」の葛は、五節の飾りに使うと古大注にはある。

千百五十三番    式子内親王

    逢ふことの今日まつが枝の手向草   いく世しをるる袖とかは知る

 恋の歌としては、珍しく、「今日逢ふ」そのときの思いを歌ったものである。恋の思いの強さと同時に逢うことへの期待が伝わってくる。本歌は、「白浪の浜松が枝の手向草幾夜までにか年の経ぬらむ」(万葉集 一)である。

千百五十二番    廉義公

    昨日まで逢ふにしかへばと思ひしを   今日は命の惜しくもあるかな

 本歌は前歌の「思ふには忍ぶる事ぞまけにける・・・」(伊勢物語)である。思いが叶ったときの気持ちを率直に歌ったものであろう。しかし、歌としての心のときめきのごときものは失われているようである。緊張感が欠如すると歌はだめになってしまうのであろうか。

千百五十一番    業平朝臣

    思ふには忍ぶる事ぞまけにける   逢ふにしかへばさもあらばあれ

 「伊勢物語」に出てくる歌である。恋への一途な思いが、時代を超えて人々の心に伝わってくるのであろう。この歌には、世間体を気にするといったようなものを超越して、恋する男の心の真の姿が描かれているのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。