DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百四十八番    西行法師

    思ひ知るありあけの世なりせば   つきせず身をば恨みざらまし

 ありあけの月に関する掛詞によって我が恋と作者の状況とが見えてくる。反実仮想の「まし」によって、逆に深く作者の心が月によって触発され沈んでいることが明確になる。片恋の切なさがため息のごとく伝わってくる。

千百四十七番    西行法師

    何となくさすがにをしき命かな  あり経ば人や思ひ知るとて

 恋の思いに死んでしまいそうであるし、死んでも仕方がないと思う一方、生きていればこそ、恋しい人が自分の思いを知ってくれるのではないか。そんな心のたゆたひが、恋の思いの中で歌われているのが新鮮である。

千百四十六番    八条院高倉

    つれもなき人の心はうつせみの   むなしきこひに身をやかへてむ

 男の片思いをその切なさにおいて率直に歌ったものである。実感が込められている分、感動を伝えることができるのであろうか。スッキリと映じている点が魅力の歌である。

千百四十五番    殷富門院大輔

    明日知らぬ命をぞ思ふおのづから   あらば逢ふ世を待つにつけても

 無常の切ない世の自覚の上に恋の重さを思う。死を思うからこそ恋は一層輝くのであり輝くからその輝きが失われる切なさを深く沈潜させるのであろう。恋の世界を思想として意識している当時の人々の考えが伝わってくる。

千百四十四番    権中納言長方

    戀ひ死なむ同じうき名をいかにして   逢ふにかへつと人にいはれむ

 観念の恋にはまり込んでしまって、一歩も外へ出ることができなくなってしまったことがよくわかる歌である。具体的な戀の思いというよりは、恋に恋する男の姿が浮かび上がってくる。本歌は、「命やは何ぞは露のあだものを逢ふにしかへば惜しからなくに」(古今十二)である。

千百四十三番    皇太后宮太夫俊成

    うき身をばわれだに厭ふ厭へただ   そをだにおなじ心と思はむ

「片思のこころ」を歌うにしても、俊成という人間の個性が見事に発揮されている。片思のつらいわが身を客観視することによって生まれる発想である。この豊かな発想こそが俊成の歌作りの根源となっているのであろうか。片思という辛いことがユーモアとさえなりつつある。

千百四十二番    定家朝臣

    年も経ぬいのるちぎりははつせ山  をのへの鐘のよそのゆふぐれ

 この歌は、一つ一つのイメージを重ねていくことによって世界を形成しているのであろう。恋の成就をいのりつつ、そのむなしさを認識する。初瀬山からの夕暮れの鐘の音は、他の人の新しい恋の成就であり、さびしい自分を認識するしかないというイメージである。

千百四十一番    摂政太政大臣

    幾夜われ波にしをれて貴船川   そでに玉散るもの思ふらむ

 本歌は、「奥山にたぎりて落つる滝つ瀬の玉散るばかり物な思ひそ」(後拾遺二十)である。本歌の恋への強い思いを引き続き、さらに、現実の作者の姿を具体的に想像させる歌となっている。独自の世界がそこに込められている点で(有・定・隆・雅)の推を得たものと思われる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。