DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百四十番     越前

    夏引きの手びきの絲の年をへて  絶えぬおもひにむすぼほれつつ

「夏引きの手びきの絲の」は、序詞。歌そのものは単純である。しかし、この単純さこそがこの歌を魅力あるものとしている。作者の強い思いが伝わってくるのである。本歌は、「夏引きの手びきの糸をくりかえし言繁くとも絶えむと思ふな」(古今十四)である。

千百三十九番    藤原秀能

    袖のうへに誰ゆゑ月は宿るぞと  よそになしても人の問へかし

 詞書には「宇治にて、夜戀といふことををのこども仕うまつりしに」とある。男たちのサロンの中で恋の思いを歌ったものである。楽しかった戀の思い出の中に過ぎ去った日々を思い、さびしく涙するということの美意識が共通していたのであろう。それは、時代全体の意識といっても良いのであろう。

千百三十八番    藤原有家朝臣

    つれなさのたぐひまでやはつらからめ  月をもめでじ有明の空

 歌の状況は分かるのであるが、解釈となると難しいようだ。古注にも「二の句のたぐひまでやはといへるところ、ややむづかしきいひまはしの嫌あり」と評している。つれない男への恨めしい気持ちは、ともに見た有明の月をも恨めしいものとするというのである。観念的になりすぎた歌である。

千百三十七番    藤原定家朝臣

    床の霜まくらの氷消えわびぬ  むすびも置かぬ人のちぎりに

 「冬恋」という題詠である。霜、氷と「恋」とを結び歌い上げるというより困難な作業に定家はあえて挑戦しているような歌である。定家の歌に対する意気込みのごときものが伝わってくる。勿論、悲恋の切なさが冬の情景の中で展開する歌である。

千百三十六番    皇太后宮太夫俊成女

    面影のかすめる月ぞやどりける   春やむかしの袖のなみだに

 伊勢物語「月やある・・・」のシーンを作者なりに想像して作り上げた歌である。古歌の世界を土台としてその上に新古今的な世界を加えて風情を楽しむという特徴が良く出ている。両者の世界が見事に融合して、豊かな世界が作られている。

千百三十五番    右衛門督通具

    わが戀は逢ふをかぎりのたのみだに   行方も知らぬ空の浮雲

 自分の恋を冷静に見つめてみるとそのはかなさに嘆かずにはいられなくなる。そんな思いを作者は「空の浮雲」に託すのである。この余情が歌の味わいを深くしているのであろう。本歌は、「わが恋は行方も知らず果てもなし逢ふを限りと思ふばかりぞ」(古今十一)である。

千百三十四番    惟明親王

    逢ふことのむなしき空の浮雲は   身を知る雨のたよりなりけり

 「身を知る雨のたよりなりけり」は、わが身のつらさを思い知る涙に縁のあるものであったというのである。恋人に逢うことのできない切なさに、ふと空を見上げるという情景を思い浮かべるのであるが、いかにも理屈っぽさは拭い去れない歌となっている。

千百三十三番    権中納言俊忠

    なき名のみ立田の山に立つくもの   行方も知らぬながめをぞする

 本歌は、「立田川岩根をさして行水の行方も知らぬ我が如くやなく」(大和物語)である。立田山にかかわる掛詞、序詞を用いて「名立恋」を歌い上げる。その恋の思いが開かれてゆくことのない切なさに、思い耽る作者の姿が浮かび上がってくる。物語の世界のイメージに切ない恋の思いが余情となって表現されている。

千百三十二番    藤原家隆朝臣

    富士の嶺の煙もなほぞ立ちのぼる  うへなきものはおもひなりけり

 一読して、恋の歌とは読み取ることができないようだ。恋歌の部立てに入っているから恋の歌として味わうことができるのであろうか。富士の嶺の煙に比して、さらに高く立ち上るという恋の思いとはどんな恋なのだろうか。

千百三十一番   中宮大夫家房

    逢ふ事はいつといぶきの嶺に生ふる   さしも絶えせぬ思なりけり

 本歌は「かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじなもゆる思ひを」(後拾遺十一)掛詞と序詞とを駆使し、本歌のイメージをさらに延長して破綻なく歌い上げたものである。いぶき山の姿がこの歌に具体性を与えている。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。