DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百三十番    賀茂重政

    たのめてもはるけかるべきかへる山   いくへの雲の下に待つらむ

 他郷にいる男を思い、待つ恋の切なさを歌い上げたものである。男は、いつもの通り、女へ頼りにせよと伝える。きっと帰るからという。しかし、その言葉にいつも裏切られている。そんな女の悲しい世界が伝わってくる歌である。

千百二十九番   正三位経家

    忍びあまり天の川瀬にことよせむ   せめては秋を忘れだにすな

 「隔河忍恋ということを」と詞書にはある。題詠の歌として詠じられたものである。天の川によって隔てられた七夕のイメージで恋の思いを作り上げた歌となっている。「せめては秋を忘れだにすな」は、特に作為的となっている。

千百二十八番   前大納言忠良

    たのめ置きし浅茅が露に秋かけて   木の葉降りしく宿の通ひぢ

 頼りに思わせながらも、通ってこない男への辛い思いを詠じた歌である。そのせつなさを「木の葉降りしく宿の通ひぢ」と象徴的に表現していて、余情のある歌となっている。「秋かけていひしながらもあらなくに木の葉ふりしくえにこそありけれ」(伊勢物語)が本歌となっている。「源氏物語」の蓬生の巻のイメージである。

千百二十七番   大納言實宗

    夢のうちに逢ふと見えつる寝覚こそ  つれなきよりも袖はぬれけれ

 寝覚のつらさは、「つれなくされる」よりも辛い。それは、一瞬の期待感が裏切られただけに、一層辛さは増す。作者は、そんな一瞬の女心を歌ったのである。しかし、観念的な歌となってしまっているのは否めないであろう。

千百二十六番   摂政太政大臣

    身に添へるその面影も消えななむ   夢なりけりと忘るばかりに

 恋に一途な作者の心が伝わってくる。このように、切ない恋の思いを自分の心におさめておくことができなくなったときに、作者は、歌という手段によって、自分の心を鎮めることができるのであろうか。

千百二十五番   後徳大寺左大臣

    覚めて後夢なりけりと思ふにも   逢ふは名残の惜しくやはあらぬ

 寝覚めの艶なる思いがこの歌を支えている。その艶なる、密やかな思いの中に現実以上のものをイメージ化することができるのである。その余情の世界がこの歌の中心となっている。新古今時代の美意識の世界である。

千百二十四番   式子内親王

    夢にても見ゆらむものを歎きつつ   うちぬる宵の袖のけしきは

 上の句の強い思い込み。しかし、恋人は夢にも見えない。ただ、残されたものは、恋人に逢えない悲しみに歎き、涙にぬれた衣の袖だけである。その余情の中に悲しみは一層深くなる。余情の深さがこの歌の命といってよかろう。

千百二十三番   道因法師

    くれなゐに涙の色のなり行くを   いくしほまでと君に問はばや

「いくしは」は、「幾度紅色を重ねて染めさせる」と古大注にはある。恋の成就しない苦しみを染物との関わりで歌っている点がこの歌の持ち味である。しかし、常識的で観念的な域は脱していない。

千百二十二番   よみ人しらず

    忍びあまり落つる涙をせきかへし   抑ふる袖ようき名もらすな

 恋の思いとその思いを抑えようとする理性との限界点で微妙に均衡を保っている歌である。この問題は、歌・芸術というものの本質に関わってくるであろう。特に、歌という表現形態は、このような心を表現するのに適したものなのであろう。

千百二十一番   高松院右衛門佐

    よそながらあやしとだにも思へかし   恋せぬ人の袖の色かは

 静かに自分を振り返ったとき、ふと思う実感であろうか。恋に心を乱している自分を思う。そんな自分が目に映じてくるのである。古大注には、「つれない相手を恨んだ歌」とある。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。