DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百二十番    二条院讃岐

    なみだ川たぎつ心のはやき瀬を  しがらみかけてせく袖ぞなき

 恋の思いの強さをどうすることもできない。一途な自分の心を「川の流れ、しがらみ」に託しての歌である。理性と感性との葛藤をテーマとした歌で、古来、よく題材となっているものである。ただし、冷静にこの歌を見ると、具体性に乏しいことが弱点として浮かんでくる。

千百十九番    摂政太政大臣

    歎かずよいまはたおなじ名取川   瀬々の埋木朽ちはてぬとも

 恋に身を捨ててもよいという一途さはあるのだが、前歌と違って、具体性が見られず、常識的な観念の世界に終始している。

千百十八番    寂蓮法師

    ありとても逢はぬためしの名取川   朽ちだにはてね瀬々の埋木

 本歌は、「名取川瀬々の埋木現ればいかにせむとか逢ひ見初めけむ」(古今十三)である。生きていたとて逢えないなら、いっそのこと死んでしまいたいという激しい思いを古歌の上で展開する。技巧を越えたところで感動させる歌となっている。

千百十七番    藤原定家朝臣

    須磨の蜑の袖に吹きこす塩風の   なるとはすれど手にもたまらず

 「なる」は「鳴る」と「馴る」との掛詞で、上の句は、「なる」の序詞となっている。「海辺恋」という題詠としての歌で、そのための技巧を凝らして、恋の微妙な状況をすっきりと纏め上げている歌である。定家の歌を詠む力量が伝わってくる歌である。

千百十六番    藤原秀能

    藻塩焼くあまの磯屋のゆふけぶり   立つ名もくるし思たえなで

 上の句は、「立つ」の序詞。恋人との浮名が立って、人々の評判になるのがどんなに苦しいか。その上、恋人への思いが一層強くなるならというのである。自分の抑えがたい心を何とか理性で抑えようとする作者の姿が、痛いほどに伝わってくる。序詞と内容との関係が少し希薄である。

千百十五番    藤原基輔朝臣

    いつとなく塩やく蜑のとまびさし  久しくなりぬあはぬ思ひは

「いつとなく塩やく蜑のとまびさし」は「久しくなりぬ」の序詞である。四句と五句との倒置によって、恋人にあえないその思いの強さが表現されている。時間の経過が耐えられないという気持ちが明確に表現されている。本歌は、「波間より見ゆる小島の浜楸木久しくなりぬ君に逢わずて」(拾遺四)である。

千百十四番    大炊御門右大臣

   わが恋はちぎの片そぎかたくのみ   行きあはで年の積りぬるかな

 「干木の片そぎ」について<神社の棟の両端に交叉する干木は、両端が斜めにそいである。「難くのみ」の序>と古大注にはある。この序詞が歌に色合いを深めてはいるが、素直な歌いぶりである。わが恋の成就は難しいのであろう。

千百十三番    藤原義孝

   いつまでの命も知らぬ世の中に   つらき歎きのやまずもあるかな

 女に送った歌としては、随分、哲学的な深さを思わせる歌である。こういう煙に巻くような言葉が恋には必要なのだろうか。
命のはかなさ、無常観の上に、確かに存在する恋の心が対照的で、この歌を味わい深いものとしている。

千百十二番    藤原元眞

   白玉か露かと問はむ人もがな   ものおもふ袖をさして答へむ

 本歌が有名すぎる歌である。「伊勢物語」の「白玉かなにぞと人の問ひし時露とこたへて消なましものを」を物語りに即して、自分なりの感想を加えた歌である。自分ならば、「それは、あなたを思う涙ですよと答えただろう」というのである。「伊勢物語」を越えてゆく本歌取りとはいえないであろう。「伊勢物語」の世界には遠く及ばない。

千百十一番    皇太后宮太夫俊成

   散らすなよ篠の葉草のかりにても   露かかるべき袖のうへかは

 「篠の葉草の」は、「かりにても」の序詞である。忍恋の危うさが、この歌には充満している。必死に耐えようとすることとの葛藤がある。勿論、耐えられないであろうが。その危うさの上に、微妙なバランスをとりつつ、草の世界で色を染め上げたような歌である。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。