DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百十番     皇太后宮太夫俊成

   逢ふことはかた野の里のささの庵   しのに露散る夜はの床かな

 言葉の響きを熟知し、言葉同士が作り上げる世界を見事に導き出している歌である。「かた野」という言葉からは、王朝貴族の恋の絵物語が展開している。といっても、逢うことは困難なのである。思いは、満たされることなく、涙する作者の姿が伝わってくる。

千百九番     藤原忠定

   思へどもいはで月日はすぎの門   さすがにいかが忍び果つべき

 「すぎ」「さす」は、それぞれ掛詞である。この言葉によって世界は広がりを持ってくる。詞書の「欲言出恋」の気持ちの強さは、押さえ切れなくなっていく自分の情感の高まりとして、自覚されてくるのであろうか。

千百八番     摂政太政大臣

   山がつの麻のさ衣をさをあらみ   あはで月日やすぎ葺けるいほ

 本歌は、「須磨の海士の塩焼衣をさを荒みま遠にあれや君が来まさぬ」(古今十五)「をさ」は機を織る筬。織りが粗いので間が遠くなり、逢わなくなるというのである。「すぎ」などの掛詞を使い、言葉の遊びに興じて、山家の風情を楽しむ京人の姿が浮かび上がってくる。

千百七番     皇太后宮太夫俊成

   思ひあまりそなたの空をながむれば  霞を分けて春雨ぞ降る

 小野小町の歌などを思い出させる歌である。春の憂いの中に恋人を思う気持ちのみが募る。外は、春雨がけだるく降っている。そして、恋は成就しないで、思いの中で過ぎ去ってゆくのである。小野小町の歌を下敷きにして、さらに、言い知れぬ悲しみを深めてゆくのであろう。

千百六番     左衛門督通光

   ながめわびそれとはなしにものぞ思ふ   雲のはたての夕暮れの空

 恋の漠たる思いの中にとりとめもなくこんな思いに駆られることがあったような気がする。青春時代の観念の世界といったらよかろう。そんな風景は、「雲のはての夕暮れの空」なのであろう。本歌は、「夕暮れは雲のはたてに物ぞ思ふ天つ空なる人を恋ふとて」(古今十一)本歌の世界にとどまった歌である。

千百五番     前大納言隆房

   いはぬより心や行きてしるべする   ながむる方を人の問ふまで

 前歌への返し。大人の恋の問答で味わいのある歌となっている。断定的ではないが、作者の心が伝わってくる。勿論、歌を送ってきた女車の女性に対する思いとして受け流しているのである。この歌も本歌によっているのである。本歌は、「知る知らぬなにかあやなくわけて言はむ思ひのみこそしるべなりけり」(古今十一)

千百四番     よみ人しらず

   ためしあればながめはそれと知りながら   覚束なきは心なりけり

 本歌は、「見ずもあらず見もせぬ人の恋しくばあやなく今日やながめくらさむ」(古今十一)である。本歌の世界をさらに発展させ、その恋の本心への問いかけによって、恋のきっかけをつかもうとする女からの誘いである。複雑な恋の世界が魅力的な歌となっている。

千百三番     よみ人しらず

   たまづさの通ふばかりに慰めて   後の世までのうらみのこすな

 詞書との関連で、ひとつの短編となっている歌である。後世までも恨みを残してくれるなといったというのである。取り立ててのことはないが、会話にも似たやり取りが面白いのである。

千百二番     太宰大貳重家

   後の世をなげく涙といひなして   しぼりやせまし墨染のそで

 「忍恋」をテーマとしての題詠と考えられる。奇抜さを競うといったたぐいの趣向がこの歌には見られる。恋と僧とも組み合わせが新しい世界を作り出すようである。しかし、そのために内容が乏しくなるのはいたし方がないであろう。

千百一番     摂政太政大臣

   草ふかき夏野わけ行くさを鹿の   音をこそ立てね露ぞこぼるる

 上の句は、序詞である。声を出しては泣かないが涙はこぼれるという鹿にたくしての表現である。貴族社会の情緒にとっぷりとつかっていて、そこから発展しようとしない世界である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。