DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千百番     西行法師

   數ならぬ心の咎になしはてて   知らせでこそは身をも恨みめ

 異本では、「はてて」→「「はてじ」、「知らせで」→「知らせて」となっている。異本のほうが通りやすかろう。相手にこころを打ち明けてこそ自分の恋のが明確になる。切迫している気持ちが表現されている。一途な男の恋心が伝わってくる歌である。

千九十九番   西行法師

   はるかなる岩のはざまに独りゐて   人目思はでものおもはばや

 忍恋の究極の姿といったらよいであろうか。人里を離れ、全てのものから解放されて純粋な思いで恋に身を焼きたいようなそんな恋心である。しかし、このように思う作者の現実といったものが、むしろ、浮かび上がるという不思議な歌である。

千九十八番   信濃

   人もまだふみみぬ山のいはがくれ   流るる水を袖にせくかな

 内容は、忍恋の情感として理解することはできるが、言葉足らずの感じがする。恋文をも見てくれぬ相手への辛い気持ちに涙をためている作者の気持ちは理解できる。

千九十七番   春宮権大夫公継

   忍ばじよ石間づたひの谷川も   瀬をせくにこそ水まさりけれ

 谷川の水に託して自分の恋の辛さを、爆発しそうな気持ちを表現している。単純ではあるが、だからこそ強く訴えてくるものがある。古今序のごとく、見るもの聞くものに託して表現するという和歌の原点のごときものに触れるような気がする。

千九十六番   二条院讃岐

   うちはへてくるしきものは人目のみ   しのぶの浦のあまの栲縄

「うちはへ」「あま」「たくなわ」は、縁語であると古大注にはある。忍恋の苦しみを、海辺の「あま」のイメージで統一しながら歌った言葉の遊びで古今和歌集的な世界が広がってゆく。

千九十五番   左衛門督通光

   限りあればしのぶの山のふもとにも   落葉がうへの露ぞいろづく

 自然の落葉を忍恋が表面に出て顔の色が変わるごとく捉えている点がこの歌の眼目ではあるが、理屈が勝ってしまっているようである。

千九十四番   藤原雅経

   消えねただしのぶの山の峰の雲   かかる心のあともなきまで

 詞書の「忍恋のこころ」の苦悩を振り払うかのごとき初句の強い言い切りがこの歌全体の雰囲気を形成している。苦しい思いから開放されたいという願いが中核となっているのだが、それだけ忍ぶ恋の苦しみが強かったということになる。

千九十三番   藤原清輔朝臣

   人知れず苦しきものはしのぶ山   下はふ葛のうらみなりかり

 「しのぶ山 下はふ葛の」は、「うらみ」の序詞で「うらみ」は裏と恨みの掛詞である。巧みに歌いながらも忍ぶ恋をすっきりと歌い上げているといってよいだろう。

千九十二番   神祇伯顕仲

   物思ふといはぬばかりは忍べども   いかがはすべき袖の雫を

 恋の思いの苦悩が露見するその緊張感を具体化して歌い上げている。思いに身体そのものは意識でコントロールできない自分に驚いている作者の姿がよく伺える。

千九十一番   花園左大臣

   人知れぬ戀にわが身は沈めども   みるめに浮くは涙なりけり

 遊びの精神に溢れた歌である。「みるめ」を「見る目」と「海草」とにかけるという当時としては一般的な常識を発展させて楽しむのである。「みるめ」の縁語としての「沈め」「浮く」は、対照をなしてさらに面白みを加えているのである。本題を忘れてしまいそうになってしまう。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。