DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
   


     百十番    赤人

春雨はいたくな降りそさくら花   まだ見ぬ人にちらまくも惜し
 花と雨はつきものなのであろうか。さくら花が雨によってむなしく散っていく寂しさ。愛惜の情は、現在も同じである。赤人の歌では、素直に思いが述べられる。しかし、個人の複雑な心情までは到達しないようである。

     [百十番] 中納言家持

ふるさとに花は散りつつみよしのの やまのさくらはまださかずけり
 この歌は、古典大系本にはない。旧都のさくらと吉野の桜との対照を素直に詠じたもので特に取り立てたことはない。こういう歌により共通認識を深め合うことが和歌の地盤には大切なのかもしれない。

     百九番    よみ人知らず

霞たつ春の山部にさくら花   あかず散るとやうぐいすの鳴く
 うぐいすと落花の組み合わせがこの歌の眼目である。うぐいすの春を謳歌する鳴き声は、落花が続く美しさへの感動ととらえているのである。

     百八番       貫之
   わが宿の物なりながら桜花  散るをばえこそとどめざりけり

  自分の家の所有物であるのに落花をとめることはできないという戯れの歌である。こういう諧謔の精神があるからこそ歌の世界はより一層広まってゆくのであろう。遊び・雅の精神が王朝文化を支え、和歌の歴史を支えたのである。
 
     百七番        伊勢
   山ざくら散りてみ雪にまがひなば  いづれか花とはるにとはなむ

 いかにも平安貴族らしい詠みぶりである。見立ての技法・擬人法など優雅な遊びの世界である。この遊びの精神こそが、芸術を発展させる原動力となっているのであろう。   
 
 
     百六番        凡河内躬恒
  いもやすくねられざりけり春の夜は  花の散るのみ夢に見えつつ

 万葉調のリズムでしかも素直な詠みぶりである。いつもは技巧を凝らす作者も花に圧倒されての素直さと言ったらよいだろうか。作者の世界は、桜の花一色である。こういう歌は人の心に響くのであろう。 
 
 
     百五番        在原業平朝臣
  花にあかぬ嘆きはいつもせしかども  今日の今宵に似る時は無し

 花の美しさの感動をいかに表現するかは、それは、古今時代の歌人にとって一つのテーマともなっていた。業平は自分の心の「嘆き」をもとに、今日が格別なものであることを通して花への思いを詠じたのである。発想の面白さが焦点となっている。
 
 
     百四番        山部赤人
  ももしきの大宮人はいとまあれや  桜かざして今日もくらしつ

 いかにも宮廷歌人赤人らしい歌である。大宮人の平和な生活を描写することをとおして世の中が、帝の治世がいかに安定したかを写しているのである。こういうさめた視点で歌うのが赤人の特色なのだろうか。

     百三番       権大納言長家
   花の色にあまぎるかすみたちまよい  空さへ匂ふ山桜かな

  山桜への感動を宇宙全体として、歌い上げたものでその意味で何の迷いもなくおもしろい。桜一色のピンクで染め上げられた強さのある歌である。
 
     百二番        京極前関白太政大臣
   白雲のたなびく山のやまざくら  いづれを花と行きて折らまし

 白雲に桜を見立てることは平安時代から伝統的に行われてきたこと、こういう大らかなのどかさの中に和歌ははぐくまれてきたのだろうか。現代の世知辛い文芸感の中では決して育つことができない底辺の広がりを見る思いである。   
 
 
          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com