DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千九十番    近衛院御歌

   戀しともいはば心のゆくべきに   くるしや人目つつむおもひは

 昔も今も変わらぬ戀の思いの切なさを表現したものである。率直さがこの歌の持ち味となっているようである。声に出すだけでも心は晴れるという上の句の実感が切実だ。それに反して、下の句が漠然として観念的になっている。

千八十九番   殷富門院大輔

   洩らさばやおもふ心をさてのみは   えぞやましろの井手の柵

 忍ぶ恋の思いにこらえきれなくなった作者の嘆きが率直に表現されている。率直といっても、勿論、新古今時代の範囲の中ではあるが、こういう耐えられないと歌うことによって耐えるという不思議な力を歌は与えてくれる。

千八十八番   後徳大寺左大臣

   かくとだに思ふこころをいはせ山   した行く水の草がくれつつ

 「岩瀬山谷の下水打忍び人の見ぬ間は流れてぞふる」(後撰九)が本歌。上の句は、本歌の世界である。下の句は、その思いをイメージとして歌ったもの。忍ぶ恋の具体的姿を形象化したものが「した行く水の草がくれつつ」となるのであろう。

千八十七番   摂政太政大臣

   洩らすなよ雲ゐるみねの初しぐれ   木の葉は下に色かはるとも

 「忍恋のこころを」と詞書にある。忍恋の思いは、いつ明らかにされるかという緊張感の中にこそ存在がある。その緊張感を自然の風物に託しつつ歌い上げている点でこの歌は面白い。露見するかどうかのぎりぎりのところを楽しむ精神といったらよいだろうか。

千八十六番   前太政大臣

知るらめや木の葉降りしく谷水の    岩間に漏らす下のこころを

 詞書には、「忍恋のこころを」とある。恋の中で新古今時代の人々が特に関心を持ったものであるようだ。満たされぬ現実を前にしながら自分の世界を求めようとするとき、忍恋の世界は、作者にとって必然のものであったようだ。 千八十五番   俊頼朝臣

   君恋ふとなるみの浦の濱ひさぎ   しをれてのみも年を経るかな

 「なるみの浦」は、地名と「成る身」との掛詞である。なるみの浜の浜久木と自分とを同化して恋の苦しみを表現している点で新鮮味を出している。しかし、心に迫ってくるものがすくない。

千八十四番   二条院讃岐

   みるめこそ生ひぬる磯の草ならめ   袖さへ波の下に朽ちぬる

 本歌は「潮みてば入りぬる磯の草なれや見らく少なく恋ふらくの多き」(万葉七)である。本歌がわからなければこの歌の理解は難しい。本歌がわかっていてこそこの歌の意は通じる。情感の世界にとっぷりと漬かっていて、そこからの発展性が見えてこない。

千八十三番   摂政太政大臣

   恋をのみすまの浦人藻塩垂れ   ほしあへぬ袖のはてを知らばや

 本歌は「わくばらに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩垂れつつわぶと答へよ」(古今十八)である。本歌を根底にすえて掛詞、縁語を用いて須磨の浦のイメージを作りあげて、恋する苦しさ悲しさを歌い上げているのである。しかし、常識の枠を越えていない。

千八十二番   藤原定家朝臣

   靡かじなあまの藻塩火たき初めて   煙は空にくゆりわぶとも

 恋の歌を変わった視点から歌っている。相手を思い初めて、苦悩しても相手は自分になびいてはくれないだろうというのである。しかし、相手のイメージや恋の世界が具体的に伝わっては来ないのである。発想の面白さがこの歌の眼目となっているのであろうか。

千八十一番   皇太后宮太夫俊成女

   下もえに思ひ消えなむけぶりだに   あとなき雲のはてぞ悲しき

 恋の思いを相手に伝えることもなく自分の心の中で燃焼させようとする一途な切迫した女性の恋心が伝わってくる。無常観を情感として認知しつつ、自己の恋心を思い苦悩する作者の心が伝わってくる。



          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。