DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千八十番    業平朝臣

   みるめ刈るかたやいづくぞ棹さして   われに教へよ海の釣舟

 「伊勢物語」七十段の話の中に出てくる歌でもある。斎宮との関係に結び付けてこの海遊びの歌を物語化して楽しむという貴族の精神が新古今和歌集の選者たちにも共有できたのであろう。四人の選者が推しているところから、逆に、新古今和歌集の中で求められていたものを推測することができる。

千七十九番   相模

   逢ふまでのみるめ刈るべき方ぞなき   まだ波馴れぬ磯のあま人

 常套的な掛詞を用いてありふれた感じの歌ではあるが、作者の恋への初々しい感情が素直に表現されている。「まだ波馴れぬ磯のあま人」には、恋への複雑なき持つをもちながらも恋にあこがれる女心をよく表現している。

千七十八番   皇太后宮太夫俊成

   蜑のかるみるめをなみにまがへつつ   名草の濱を尋ねわびぬる

 「隠名恋」という心の歌と詞書にある。「みるめ」「なみ」は、掛詞である。俊成の歌らしく難解だ。古大注にはその説明がなされている。こういう技巧を凝らした職人的な歌を作る力こそ俊成が歌を作る基盤となっていたのであろう。

千七十七番   摂政太政大臣

   難波人いかなる江にか朽ちはてむ  逢ふ事なみにみをつくしつつ

 「江」「みを」の掛詞を駆使しながら、恋の苦しみを歌ったものである。歌合せの歌で実感に乏しいものとなっているのはいたしかたがないであろう。技巧を凝らして歌を纏め上げるという点でこの歌のよさが際立つのであろう。

千七十六番   権中納言師俊

   つれもなき人の心のうきにはふ   葦の下根のねをこそはなけ

 歌合せのものであり、イメージだけで作り上げているために常識的な歌となっている。掛詞、縁語を駆使しているのである。この点が当時の人々の間では評価されたのであろうが、現代では単なる遊びとなってしまうようだ。

千七十五番   権中納言長方

   紀の国や由良の湊に拾ふてふ   たまさかにだにあひ見てしがな

 上の句は、「たまさかに」の序詞となっている。歌の意味は単純なものである。しかし、その単純さによって作者の思いは強く伝わってくる。本歌は、「妹がため玉を拾ふと紀の国の由良の岬に此日暮しつ」(万葉七)という。本歌もよい歌である。

千七十四番   式子内親王

   しるべせよ跡なきなみに漕ぐ舟の   行方も知らぬ八重のしほ風

 一見、恋の歌とは思われない。しかし、当時の歌の世界では、これが恋の歌というのは常識であったようである。「源氏物語」若紫の巻の「行方も知らぬ」とイメージはつながる。本歌として「白波のあとなき方に行く舟も風ぞ便りのしるべなりける」(古今十一)が考えられるが、「源氏物語」のほうがより密接であろう。

千七十三番   摂政太政大臣

   かぢをたえ由良の湊による舟の  たよりも知らぬ沖つしほ風

 古大注によると、先の三七十一番を本歌としたものである。この歌のみを独立してとらえようとすると恋の歌として受け止めることは難しい。選者たちの中には、連歌のような発想もあったのだろうか。

千七十二番   権中納言師時

   追風に八重の塩路を行く舟の   ほのかにだにもあひ見てしがな

 歌意はわかりやすい。しかし、上の句の序詞が仰々しいようである。舟のほ⇒帆から「ほのかに」と音のつながりを見ているのである。しかし、序詞のイメージと作者の戀がつながらない。言葉の遊びにとどまっている。

千七十一番   曾禰好忠

   由良のとをわたる舟人かぢをたえ   行方も知らぬ戀のみちかな

 「ゆらのとを」について、古大注には「潮流の早い由良の瀬戸を、由良は紀伊にも丹後にもある」となっている。宮廷人にとっては、由良という言葉が特別な意味で響いていたようである。それを素材に、戀のあてどもなく広がり深まる思いを喩えている。行方知れぬ戀の思いを舟と結びつけるのは「源氏物語」の「若紫の巻」にも見られる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。