DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千七十番    曾禰好忠

   蚊遣火のさ夜ふけがたの下こがれ   苦しやわが身人知れずのみ

 恋の思いに一人悶々とする心を歌として形象化したものである。こういう心の表現をすることは難しいのだが、歌は、その場の絶好な手段であったのであろう。夏の夜のむしむしする雰囲気が伝わってくる。歌でなければ表現不可能な世界なのであろう。

千六十九番   坂上是則

   をじかふす夏野の草の道をなみ   しげき戀路にまどふころかな

をじかふす夏野の草の」は、「道をなみ」の序詞である。一人思う恋。出口の見つからぬ思いを歌ったものである。この歌の中で、序詞は魅力的な役割を果たしている。「をじか」は秋になるとどのようになるのかイメージは膨らんでゆく。

千六十八番   貫之

   あしびきの山下しげき夏草の   ふかくも君をおもふころかな

 上の句は、「ふかくも」の序詞である。屏風歌ではあるが、恋人への強い思いがすなおにひょうげんされている。「ふかく」思う気持ちも「夏草」の繁茂するイメージで歌われているのが魅力的である。

千六十七番   貫之

    あしびきの山下たぎつ岩浪の   こころくだけて人ぞこひしき

 上の句は「くだけて」を導き出す序詞である。しかし、単純な序詞ではなく、激しい恋の思いに身をも破滅しそうになっているという思いを明確にイメージ化している。貫之の中にこのような激しさがあったことを再確認した。

千六十六番   源 景明

   あるかひもなぎさに寄する白波の   まなく物思ふわが身なりけり

 恋の思いの切なさを海岸の様子と関連付けて歌っている歌である。その言葉の遊びが中心となっている。修辞法のみが目立ってしまい、業平が詠じたような世界はない。単なるみやびの世界にのめり込んでいる様な歌となっている。

千六十五番   藤原清正

   須磨の浦の蜑のこりつむ藻塩木のからくも下にもえ渡るかな

 上の句の「須磨の浦の蜑のこりつむ藻塩木の」は、「からくも」の序詞となっている。この序詞の遊びがこの歌の眼目であり魅力である。しかし、恋の切ない思いとはイメージにおいて重ならない点が難点であろう。

千六十四番   伊勢

   わが恋はありその海の風をいたみ   頻りによする波のまもなし

 わが恋を喩えるならばということであろう。そのイメージは、荒磯に風が吹きつけ絶え間なく押し寄せる波のごときものだという。この比喩によって歌は支えられている。単純ではあるが、きっぱりとしているところがよい。

千六十三番   小辨

   わが恋はいはぬばかりぞ難波なる   葦のしの屋の下にこそたけ

「難波なる葦のしの屋の」は序詞である。忍ぶ恋の思いを素直に表現した歌ではあるが序詞の位置により、その気持ちが少々希薄になってしまっている。

千六十二番   藤原實方朝臣

   たれぞこの三輪の檜原も知らなくに   心の杉のわれを尋ぬる

 本歌は「我庵は三輪の山もと恋しくは訪ひ来ませ杉たてる門」(古今十八)難解な歌である。一読して意味がわかるというものではない。しかし、歌全体がイメージとして伝わってくるような歌である。古歌を引き歌として歌の世界が大きく広がるような歌といってよかろう。

千六十一番   藤原實方朝臣

   いかにせむくめぢの橋の中空に   渡しも果てぬ身とやなりなむ

 「くめぢの橋」について<役(えん)の小角が葛城山から金峰山へ橋をかけようとして終わったように>と古大注にある。その故事を引用して、自分の恋が成就したかった思いを歌ったものである。この故事とのかかわりがこの歌の魅力となっている。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。