DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千六十番    藤原元眞

   なみだ川身も浮くばかりながるれど   消えぬは人の思ひなりけり

 掛詞を多用して一見遊びの中にその主体性を見失いそうであるが、作者の恋への思いの強さがこの歌の中に一本の柱のように存在している。情緒の中に心が確立されていることがこの歌をより味わい深いものとしているようである。

千五十九番   藤原元眞

   霜こほりこころも解けぬ冬の池に   夜ふけてぞ鳴くをしの一聲

 冬の寒々とした夜更けの一シーンの描写であり、その情景はよく伝わってくる。しかし、この歌は、「恋」の部のうたである。その視点で見直すと味わいはさらに一層深くなる。こころを許しあえない恋人同士の心象風景に、夫婦の象徴のごとき「をし鳥」の一声は印象的である。

千五十八番   中納言兼輔

   冬の夜の涙にこほるわが袖の   こころ解けずも見ゆる君かな

 恋の相手への恨みの気持ちを涙に凍る袖を比喩として表現しているのがおもしろい。比喩は、歌と生活との結びつきの強さを物語っている。男と女は、このような恨みを歌いつつ恋心を深めるのであろうか。

千五十七番   よみ人知らず

   わが袖に跡ふみつけよ濱千鳥   逢ふことかたし見てもしのばむ

 流動的なリズム感よりは、むしろ、吶吶とした素朴さが響いてくる歌である。単純な世界だけに読む人の心に強く訴えかけるのであろうか。

千五十六番   よみ人知らず

   水茎の岡の木の葉を吹きかへし   誰かは君を恋ひむとおもひし

 「水茎の岡の木の葉を」は「吹きかへし」の序詞で「古今六帖」にある歌である。「かは」の反語によって一層作者の恋心は強く訴えられる。このような発想は、平安女流の世界と通じているのであろうか。

千五十五番   よみ人知らず

   ありとのみおとに聞きつつ音羽川   わたらば袖に影も見えなむ

 情緒の世界にとっぷりと浸かった歌である。そのために実感に乏しくなるのは否めない。涙にぬれた袖に恋人の姿が映るという常識的な発想ではあるが、素材が多くてまとまりを欠いてしまったようである。

千五十四番   よみ人知らず

   時雨降る冬の木の葉のかわかずぞ   思ふ人の袖はありける

 一人恋する人の思いを歌ったものである。その思いを上の句のごとく比ゆの世界で歌い上げている点が現代人の感覚と異なるのであろう。自然の風景を生活の中で丁寧に見つめていた昔の人々の姿を思わずにはいられない。

千五十三番   よみ人知らず

   濁えのすまむことこそ難からめ    いかでほのかに影を見せまし

 「すまむ」は「澄む」と「住む」との掛詞である。技巧という点では素朴な歌であり、古今集的な色合いを持っている。下の句には、作者の強い思いが込められているが、それも実現は不可能に近いのであろう。

千五十二番   よみ人知らず

   東路の道のはてなる常陸帯の    かごとばかりも逢はむとぞ思ふ

 上の句の「東路の道のはてなる常陸帯の」は、「かご」を導き出すための序詞である。帯には「鉤(かご)」があるので序詞となったというのである。人々の間でよく歌われた歌であったのだろう。歌全体にリズム感があり、スッキリと終わりまで声に出して詠むことができる。

千五十一番   よみ人知らず

   有渡濱の疎くのみやは世をば経む   波のよるよる逢ひ見てしがな

 「有渡濱」は「駿河国安倍郡」と古大注にはある。地名を序詞としている歌は、万葉集に良く見られる。地名のイメージによって歌全体を仕立てているのである。古い形ではあるが、作者の思いは強く響く。個人の歌というよりは、民謡としてその土地の人に歌われていたのであろうか。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。