DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千五十番    人麿

   み狩する狩場の小野のなら柴の   馴れはまさらで恋ぞまされる

「馴れ」と「恋」との違いを明確に判別しようとする作者の心が良く表現されている。その違いが明確になった時に作者の恋心は一層強められるのであろう。「み狩する狩場の小野のなら柴の」という序詞も作者の日常生活をイメージ化する上で大切なものである。

千四十九番   伊勢

   難波潟みじかき葦のふしのまも   あはでこの世を過ぐしてよとや

 前歌の比喩に比して、この歌の比喩は、イメージの世界・心象の風景を形成している。恋人に隔たっていることは死に等しい。そんな思いを歌っている。海岸の葦の風景は作者の心と繋がっているのである。寂しい風景である。

千四十八番   伊勢

   み熊野の浦よりをちに漕ぐ舟の   われをばよそに隔てつるかな

 恋の思いを語るのに漕ぎ離れてゆく舟を比喩として用いている点に新鮮なおもしろさがある。しかし、主題とのかかわりがその分希薄になるのは仕方がない。恋人が自分を避けていることと舟が離れてゆくことを結びつけるのは少々無理があるのではないだろうか。

千四十七番   馬内侍

   心のみ空になりつつほととぎす   人だのめなる音こそなかるれ

 「郭公鳴きつるは聞きつやと申しける人に」という詞書があり、贈答歌の趣である。<人だのめなる音こそなかるれ>という下の句によって男を恨みながらも男とつながってゆくという男女の仲を表現しているのである。このようにして男と女の仲は深められてゆくのであろうか。

千四十六番   馬内侍

   時鳥しのぶるものをかしは木の   もりても聲の聞こえけるかな

 歌のよしあしというよりも、贈答歌をかわす二人の恋愛の進展に関心は移ってしまう歌である。その物語的展開の面白みがこの歌を支えている。そのような展開を基盤として、定家たちの物語的な世界も形成されていったのであろうか。

千四十五番   法成寺入道摂政太政大臣

   時鳥こゑをば聞けど花の枝に   まだふみなれぬものをこそ思へ

 時鳥に思いを託した贈答歌である。このようにして当時の男女のかかわりが作られていった様子が興味深い。歌と実生活とのつながりが伝わってくる。「文」と「踏み」とを掛詞としている点、安心してこの歌の世界に浸ることができたのであろう。

千四十四番   馬内侍

   さみだれはそらおぼれする時鳥   ときになく音は人もとがめず

 前歌への返歌である。古大注には「勝手に泣いてくれ、私は何とも思わないの心」とある。恋の贈答歌のおもしろみ、男女の機微を垣間見る思いがする。貴族たちの洗練された遊びの一つのツールとして歌が存在していたことが確認できるのである。

千四十三番   前大納言公任

   時鳥いつかと待ちし菖蒲草   今日はいかなるねにか鳴くべき

 比喩によって女への思いを述べたものでいかにも古今の時代を思わせてくれる歌である。物と生活とが密接にかかわり、さらにそのかかわりを楽しんでいる人々の心が伝わってくる。

千四十二番   三條院女蔵人左近

   沼ごとに袖ぞ濡れけるあやめ草   こころに似たるねを求むとて

 「薬玉を女に遣はすとて、男に代りて」と詞書にある。華やいだ祝いの気持ちの上に男の気持ちを代弁する歌ということで、遊びの精神にみちた歌となっている。「ね」の掛詞を用いて、その気持ちを表現している。

千四十一番   道信朝臣

   須磨の蜑の浪かけ衣よそにのみ   聞くはわが身になりにけるかな

 本題に入る上の句が長々しい。しかし、そのイメージがこの歌の大切な要素と成っているのである。戀の思いに涙する自分の姿を須磨の海士の様子と重ねることがこの歌の魅力なのだが、現代人には魅力とならないだろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。