DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千四十番    紀 貫之

   風吹けばとはに波こす磯なれや   わがころも手の乾く時なき

 古大注には<伊勢物語「むかし女人の心を怨みて。」貫之集にもある>とある。この歌だけでは、恋の歌といっても実態が伝わってこない。詞書が求められることがよくわかる。

千三十九番   よみ人知らず

   雨こそは頼まばもらめたのまずは    思はぬ人と見てをやみなむ

 前歌への返しである。男の一途な心を受け止めつつさりげなさを装っている。その様子は、男女の仲の恋の進展の一過程なのであろう。ただ、贈答歌としての前歌とのつながりとなるキーワードがないのが気になる。

千三十八番   謙徳公

   つらけれど恨みむとはたおもほえず   なほ行くさきを頼む心に

 長い詞書のあとにある贈答の歌である。女の気持ちは、自分のほうに向かなくとも将来への期待は変らないというのである。おおらかな歌いぶりに恋の心を表現している点に魅力を感じる。

千三十七番   入道前関白太政大臣

   忍ぶるにこころの隙はなけれども   なほもるものは涙なりけり

恋の切なさというよりはユーモアが込められている点いかにも作為的な歌となっている。機知のおもしろさがこの歌の眼目である。そういう点で忍恋の心は伝わってこない。

千三十六番   式子内親王

   わが戀は知る人もなしせく床の   なみだもらすな黄楊の小まくら

 本歌は「我が恋は人知るらめや敷妙の枕のみこそ知らば知るらめ」(古今十一)である。忍ぶ恋の切なさを自己の内面に無化て歌い上げたものである。「黄楊の小まくら」に自分を重ね、その恋の悲しみに耐えようとする姿が伝わってくる。

千三十五番   式子内親王

   忘れてはうち歎かるるゆふべかな   われのみ知りて過ぐる月日を

 前歌の激しさから一転して自己の内面を静かに凝視する作者である。客観的に自分を見つめなおす思索の時間、そして、事実を確認した時の寂しさがこの歌には込められているのである。こういう一瞬の形象化ができる作者の力量を思わずにはいられない。

千三十四番   式子内親王

   玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば  忍ぶることも弱りもぞする

 作者の恋への一途で激しい気持ちがほとばしるように表現された秀歌である。このような心の真実を率直に表現した歌こそが時代を超えて人々の心を打つのであろう。「玉の緒よ絶えなば絶えね」という表現の激しさが美しい。

千三十三番   太上天皇

   思ひつつ経にける年のかひやなき   ただあらましの夕暮れのそら

 下の句のイメージが余情のある世界だ。そうなって欲しい・・・逢えるようになって欲しい・・・と思いながら、かいもなき恋に身を焦がす男のせつない恋心が良く表現されている。この余情の込められた夕暮れの空は新古今時代の人々の求めたものであろう。

千三十二番   寂蓮法師

   思あれば袖に蛍をつつみても   いはばやものをとふ人はなし

 「とふ人はなし」という言葉は、この歌の中で随分、異質なものとなっている。蛍の火をつつんでも恋心を打ち明けたいというその心の高ぶりとは一転して冷静なもう一人の自分を見出す。この落差がこの歌の魅力となっている。

千三十一番   摂政太政大臣

   空蝉の鳴く音やよそにもりの露   ほしあへぬ袖を人のとふまで

 本歌は「空蝉の羽におく露の木がくれて忍び忍びに濡るる袖かな」(源氏物語 空蝉)である。本歌に寄りすぎた歌となっている。「空蝉」という言葉のイメージを中心として悲恋の情緒を歌っているのではあるが、作者自身の世界への発展があまりない。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。