DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千三十番    前大僧正慈円

   わが恋は松を時雨の染めかねて    眞葛が原に風さわぐなり

 思わせぶりな恋の歌である。ずばりと言い切らずに、「眞葛が原に風さわぐなり」と自然の描写を通して乱れた恋心を表現している。このような点は、近代的な歌いぶりといってよいだろう。この新鮮さが魅力である、

千二十九番   太上天皇

   わが恋はまきの下葉にもる時雨   ぬるとも袖の色に出でめや

 恋の思いの一途さを詠じたものである。当時の人々の自然の風物に寄せる関心の深さを思い知ることができる歌である。時雨に濡れても色は変わらず、さらに輝きを見せる槇ほ葉のイメージを自己の思いと結び付けているのである。

千二十八番   摂政太政大臣

   いそのかみふるの神杉ふりぬれど  色には出でず露も時雨も

 「久忍恋といふ心を」という題で詠じた歌である。神代杉のごとく色変わらず思い続けているというのその強い思いを、露や時雨にも紅葉しない神代杉のイメージで表現したものである。題詠という枠の中で、神代杉のイメージで男性的な忍ぶ恋を歌い上げている点がおもしろい作品である。

千二十七番   花園左大臣

   わが戀も今は色にや出でなまし   軒のしのぶも紅葉しにけり

 「忍草の紅葉してるにつけて、女のもとに遣はしける」と詞書にある。忍ぶ恋の思いが次第に強くなってゆく気持ちを草花の変化とのかかわりの中で発見した。その共通の思いに詩興が湧いてきたのである。忍ぶ恋だからこそそのつながりの強さを感じたのであろう。

千二十六番   藤原高光

   秋風にみだれてものは思へども   萩の下葉の色はかはらず

 上の句の恋の乱れと下の句の一途な思いとが対照をなしている。いかにも古今和歌集的な歌となっている。自然の風物の中に自分の心を見出している昔の人々の生活ぶりを考えずにはいられない歌である。

千二十五番   中納言家持

   秋萩の枝もとををに置く霜の   今朝消えぬとも色に出でやめ

 上の句の序詞が歌全体の雰囲気を見事に作り上げている。はかない露に比喩されるような美しくもはかない忍ぶ恋の思いを胸に秘めているのである。その切なさのごときものが伝わってくる歌である。

千二十四番   藤原興風

   霜の上に跡ふみつくる濱千鳥    ゆくへもなしと音をのみぞ鳴く

 浜千鳥を題材として恋の悲しみを表現しているのであるが、どこかユーモラスである。その点がこの歌の魅力となっているのであろうか。こういう話題で盛り上がる雰囲気が当時の人々の生活の中にあったのであろう。

千二十三番   和泉式部

   あとをだに草のはつかに見てしがな   結ぶばかりの程ならずとも

 本歌は、「春日野の雪間を分けて生ひ出づる草のはつかに見えし君はも」(古今十一)である。少々、舌足らずな感じもするが、下の句になり、全ての様子が明確になる。和泉式部らしい世界を作り上げているが、言葉の響きに難点がある。

千二十二番   曾禰好忠

   かた岡の雪間にねざす若草の   ほのかに見てし人ぞこひしき

 上の句は「ほのかに」の序詞である。この序詞は雪と若草のイメージを恋人に与えている。清純な人の姿が浮かび上がってくる。歌としては単純なものであるがわかりやすくスッキリとした歌の姿に選者たちは注目したのであろう。

千二十一番   謙徳公

   水の上に浮きたる鳥のあともなく   おぼつかなさを思ふ頃かな

 「たびたび返事せぬ女に」と詞書がある。「鳥のあともなく」は、返事がなくという意味であり、ここにこの歌の焦点がある。女のイメージが「水の上に浮きたる鳥」とかさなりあい、自分にかかわりなく動いている、存在している女の姿が明確になっている。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。