DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千二十番    謙徳公

   春風の吹くにもまさるなみだかな   わがみなかみも氷解くらし

 女のもとへと送った恋の歌となっている。この歌を送られた女の気持ちを想像する。春になって一層自分への思いを募らせているという男の気持ちのむこうに、比喩によって恋の気持ちを代弁する男に雅なものを感じたのであろう。

千十九番    亭子院御歌

   大空をわたる春日の影なれや   よそにのみしてのどけかるらむ

 「里に下っている更衣に早く上るよう促された歌」と古大注にはある。比喩のおもしろさがこの歌の眼目ではあるが、少々大げさである。

千十八番    躬恒

   奥山の峯飛び越ゆる初雁の   はつかにだにも見でややみなむ

 序詞が使われていて全体の口調が滞ることなく流れている。恋の気持ちは単純ではあるが序詞の部分から、この恋へのイメージが作られてゆく。初雁から作者の初々しい様が伝わってくる。

千十七番    大中臣能宣朝臣

   幾かへり咲き散る花を眺めつつ   もの思ひ暮らす春に逢ふらむ

「春の末つ方いひ遣はしける」と詞書にある。春の愁いにつつまれながら物思いにふける作者の姿が浮かんでくる。春の終わりの寂しさは恋の世界にもつながっているのである。

千十六番    清原元輔

   匂ふらむ霞のうちのさくら花   おもひやりても惜しき春かな

 「女を物ごしにほのかに見て遣はしける」という詞書にふさわしい歌である。全体がやわらかなトーンで包まれている。パステルカラーといったらよいだろう。その中で対象も不明確ではあるがほのかな思いだけが残っている。そんな体温が伝わってくる歌である。

千十五番    大江匡衡朝臣

   人知れずおもふ心はあしびきの   山した水の湧きやかへらむ

 「山した水の湧きやかへらむ」のイメージは鮮明である。地下から湧き出る清らかな水のイメージは、胸のうちに秘めながら思い続けた恋心をこうしてあなたへ打ち明けて世に出て行くこととつながるというのである。清らかな思いがイメージとしてある。

千十四番    大中臣能宣朝臣

   われならぬ人に心をつくば山   したに通はむ道だにやなき

 詞書には「また通ふひとありける女のもとに遣はしける」とある。「つくば山」は「つく(付く)」と「筑波山」と掛けているのは明確である。この言葉をキーワードとして歌垣の世界に思いをはせ、思い人へなんとか恋の心を伝えようとする作者の思いが民謡調として伝わってくる。

千十三番    源 重之

   筑波山端山繁山しげけれど   思ひ入るにはさはらざりけり

 序詞を中心として言葉の響きの面白しろさを楽しみながらの歌である。これは、筑波山の歌垣の伝統を考慮したものであろう。恋の思いをみんなで歌いあって、その場が盛り上がっていく様子を見ることができる。

千十二番    和泉式部

   今日も又かくやいぶきのさしも草   さらばわれのみ燃えや渡らむ

 言葉の働きをさまざまな点で駆使した歌である。「伊吹のさしも草」は「もぐさ」で、「燃え」の序詞となっている。さらに「いふき」には「言ふ」が掛けられている。その上で、女の一途な恋心をすっきりと歌い上げているのである。

千十一番    藤原義孝

   白雲のみねにしもなど通ふらむ   同じみかさの山のふもとを

 比喩の歌で、遊戯的要素の歌なので少し難しい。「文遣はしける女に、おなじ司のかみなりける人通ふと聞きて遣はしる」と詞書にある。女への恨めしい気持ちをこめた歌ではあるが、比喩によって支えられているので、その思いの強さがどれだけ女に伝わったかは疑問である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。