DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千十番     藤原惟成

   風吹けば室の八島のゆふけぶり   心の空に立ちにけるかな

 上の句のイメージは、恋の思いに乱れる作者の心である。風に揺らめき空に立ちのばる。そして、その行方さへもわからない恋。思いだけが強く、その思いの終点さえもわからぬ切なさが一途に歌われている。

千九番     清原深養父

   煙立つおもひならねど人知れず   わびては富士のねをのみぞなく

 「おもひ」は「思ひ」と「火」の掛詞。「煙立つ」と「富士のね」は縁語。「ね」は「嶺」と「音」との掛詞。こういう技巧を凝らしての歌作りである。女性の気持ちを深養父が歌い上げたというのがおもしろい。

千八番     貫之    しるしなき煙を雲にまがへつつ   世を経て富士の山と燃えなむ

 独り、戀の思いに身を焼きながらの決意のようなものを歌っているのだが、どうしてもその気持ちが本心とは思われない。こういう遊びを楽しんでいる平安貴族たちの生活ばかりが伝わってきてしまうのである。

千七番     忠義公

   わがおもひ雲の煙となりぬれば   雲居ながらもなほ尋ねてむ

 前歌への返しであるが、言葉の通じ合いはあまりない。「思ひ」の「火」が「煙」となり「空」に上り「雲居」を尋ねようという平安朝の人々の知的遊戯の世界を詠んでいるのである。

千六番     本院侍従

   わが宿はそことも何か教ふべき    いはでこそ見め尋ねけりやと

 古代の天皇のごとく妻問をする。「里は何処」と。しかし、作者は、その上を行っていて、どこかと家を訪れてきたら・・・・・・と答える。恋の問答の屈折した会話がおもしろい。女も男の気持ちをしっかりと受け止めていることが前提になる。定家がこの歌を推しているのもわかる気がする。

千五番     謙徳公

   あら玉の年にまかせて見るよりは   われこそ越えめ逢坂の関

 詞書「つれなく侍りける女に師走のつごもりに遣はしける」とある。自然にやってくる年にまかせてむなしく待つよりも自分から逢うことにしようというのである。勿論、遊戯の心からの歌である。「われこそ越えめ」と、随分、強い気持ちで表現しているが、こういった表現がよりユーモラスな響きを作り上げている。

千四番     前大納言公任

   天つ空豊のあかりに見し人の   なほおもかげのしひて恋しき

 詞書には「左大将朝光、五節の舞姫奉り・・・」とある。その舞姫を見ての一目ぼれの心を詠じたものであろう。公任のことであるから、一種の遊びであるが、一目惚れの男の心を素直に表現している点がよい。

千三番     謙徳公

   からころも袖にひとめはつつめども   こぼるるものは涙なりけり

 贈答歌としては生き生きとした歌である。この歌のみを独立して味わうと作者の独善的な姿のみ浮き上がってしまう。歌を送られた女の状況を考えねばならないような歌である。

千二番     太宰大弐高遠

   みごもりの沼の岩垣つつめども   いかなるひまに濡るる袂ぞ

 「みごもりの沼の岩垣」は「つつめども」を導き出すための序詞である。恋の思いの切なさが伝わってくる。忍ぶ恋ではあるがその思いをもはや隠しておくことができなくなったというのである。こういう歌を送られた女性は、どんな思いで受け取ったのであろうか。

千一番     中納言朝忠

   人傳に知らせてしがな隠沼の   みごもりにのみ恋ひや渡らむ

 忍ぶ恋の思いを何とか伝えたいという気持ちを込めた歌である。その清らかな思いを水に喩え、水草に隠れているが、その下には清らかな思いが流れるというのである。このような発想は、自然との深いかかわりの中から生まれるのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。