DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
千番      大納言俊賢母

   諸共に哀といはずは人知れぬ    問はずがたりをわれのみやせむ

 前歌への返しである。男の気持ちを受けて、なお、自己の世界を見つめている作者の内面の深さのごときものをうかがい知ることができる。古大注には「私を恋しいとよく言ってくれた」とあるが、この気持ちをさらに分析しているようである。

九百九十九番  西宮前左大臣

   年月はわが身に添へて過ぎぬれど   思ふ心のゆかずもあるかな

 詞書には「九條右大臣のむすめに、初めて遣はしける」とある。九條右大臣は、藤原師輔である。上の句と下の句とは対照的であり、その対照的な点を機知のポイントとして歌が作られている。いかにも平安朝の調べを持つ歌だ。

九百九十八番  藤原高光

   年を経ておもふ心のしるしにぞ   空もたよりの風は吹きける

 詞書には「人の文遣はしける返事に添えて、女に遣はしける」とある。恋人からたよりをもらった喜びを率直に表現した歌である。喜びの心と風物の一体感がおもしろい歌だ。

九百九十七番  坂上是則

   その原やふせやに生ふる帚木の   ありとは見えて逢はぬ君かな

 序詞を楽しみながらの歌である。「いるとはわかっていても逢えないあなた」というその思いを帚木に託して詠じたもので、その点で当時の人々のセンスにマッチしていたのであろうか。源氏物語の「帚木の巻」につながる歌となっている。

九百九十六番  中納言兼輔

   みかの原わきて流るるいづみ河   いつ見きとてか恋しかるらむ

 「みかの原わきて流るるいづみ河」は「いつ見」を導き出す序詞である。その響きのよさがこの歌の持ち味となっている。「いづみ河」の流れのリズムとなっていて滞ることがなく、すっきりと恋の歌となっている。歌のリズムを大切にした歌である。

九百九十五番  延喜御歌

   紫の色にこころはあらねども   深くぞ人をおもひそめつる

 中将更衣への思いを歌ったものであるが、その切実さは、技巧のために伝わってこないのであろう。紫の色との対照において我が恋の深さに言及しているのだが、それだけに遊び心が入ってきてしまうのであろう。

九百九十四番  在原業平朝臣

   春日野の若紫のすりごろも   しのぶのみだれかぎり知られず

 伊勢物語の冒頭を飾る歌である。九百九十三番の人麿の歌と対比した時、しのぶ恋という点では同じであるが、この歌の世界は、貴族社会の雅がその中心にある。技巧を駆使しながら歌を楽しんでいる作者たちの姿がうかがえるのである。

九百九十三番  人麿

   石の上布留のわさ田のほには出でず   心のうつに恋ひや渡らむ

 人麿時代の大らかな歌いぶりである。序詞によって偲ぶ恋の状況がより一層鮮明になるのである。偲ぶ恋とはいっても、精一杯にその恋を表現しているところが魅力の歌である。

九百九十二番  人麿

   あしびきの山田守る庵に置くかびの   下焦がれつつわが恋ふらくは

 「かび」は、<蚊遣火>と古大注にある。上の句は、勿論、下の句の「下焦がれつつ」の序詞となっている。この序詞は、人麿の歌には良く見られるもので、恋に焦がれている作者自身の世界をも表現している。単純ではあるが、それだけに強い思いが伝わってくるのであろう。

九百九十一番  よみ人知らず

   音にのみありと聞きこしみ吉野の   瀧は今日こそ袖に落ちけれ

 婉曲表現もこのようになると理解も難しくなってしまうようである。歌の世界と恋の世界がストレートにつながらなくなっている。たとえば、「み吉野」がこの歌の世界とどうかかわるかなど理解しにくい。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。