DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
           
   
   
     九十九番        太上天皇
  さくらさく遠山鳥のしだり尾の  ながながし日もあかぬ色かな

 「釈阿」、和歌どころにて九十の賀し侍りしをり云々」と詞書にある。桜のように色あせぬ光をずっと保ち続けるさまを桜に寄せて歌ったのである。思いを三十一文字の中に素直に表現できるのである。

     九十八番       藤原有家朝臣
   朝日かげにほへる山のさくらばな  つれなく消えぬ雪かとぞみる

  朝日に照らされて映える山の桜花の美しさは特筆されるであろう。それを雪と見立てているのである。この遊び心。雅やかな精神こそ時に追い立てられている我々にとって、人間回復という点において求められるであろう。
 
     九十七番        正三位孝能
   はなぞ見る道のしばくさふみわけて  吉野の宮の春のあけぼの

 古都の夜明けの花桜。なんともロマンチィクな感慨がこみ上げてくる。「みちのしばくさふみわけて」に時の経過と、そして、荒廃を思わせる。   
 
 
     九十六番        右衛門督通真
  いそのかみふる野のさくら誰植ゑて  春は忘れぬ形見なるらむ

 「石上布留の山辺の桜花  植ゑけむ時を知る人ぞなき」(後撰二)が本歌。美しい桜に見とれながらあまりの美しさ、幸福感にこの幸せをプレゼントしてくれたのは誰だったのかと言う思いへと誘われることはよくあることだ。
 
 
     九十五番        前大僧正慈円
  散り散らず人も尋ねぬふるさとの  露けきはなにはるかぜぞ吹く

 ふるさとの自分が大切にしている心の花は京都のものとは違い、少し露気味。しかし、その花にも分け隔てなく季節は到来するのである。世俗から少し距離を置く人間にとって励みとなる歌である。
 
 
     九十四番        藤原雅経
  尋ね来て花に暮らせる木の間より  待つとしもなき山の端の月

 花を求めて花の中で一日暮らした。その美しさに恍惚としていた折、さらに、幽玄、幻想のせかいへといざなう月が加わったのである。ただし、それは求めていた花とは違い、意外な展開として月があったのである。

     九十三番       藤原雅経
   岩根ふみかさなる山を分け捨てて  花もいくへのあとのしら雲

  「花もいくへのあとのしら雲」が実にいい。言葉とすることはなかなかできないが、情感としては伝わってくる。幽玄なる世界とはこのようなものであろうか。上の句は一種仏教的な香りがする。
 
     九十二番        藤原家衡
   吉野山はなやさかりに匂ふらむ  ふるさとさらぬ嶺の白雲

 吉野山の桜の美しさを思い描くことはこの歌も同様である。しかし、この歌の持ち味は花と一体となっている白雲に焦点を置き擬人化している点である。花と一体になった夢の世界に遊ぶ作者である。   
 
 
 
 
     九十番        道命法師
  白雲のたつたの山の八重桜  いづれを花とわきて折らまし

 立田山の八重桜の美しさをどのようにほめたたえたらよいのであろうか。そんな思いからの歌である。湧き上がる白雲のごとき白さを持ったその美しさと言ったらよいのであろうか。自然の美しさに眼を奪われる人々である。  

         戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com