DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
   十番           権中納言国信

春日野の下萌えわたる草のうへにつれなく見ゆる春のあわ雪

 「下萌えわたる」とあるから一面に全体を覆いつくすように春の生気が草の芽生えとして感じられる。 その上に雪が降るのだが、「つれなく見ゆる」がこの歌の眼目となっている。古典体系では「いつまでも 強情に残っているように見える」とあるが、あまりあたらない。恋の遊びとのかかわりで知らぬ顔をしてというところである。
(2003.1.14)

   九番           よみ人知らず

時はいま春になりぬとみ雪ふる遠き山べにかすみたなびく

春の到来への喜びの歌である。春になった開放感が一気に開いている。春を待ちかねていた気持ちが 「春になりぬ」という句に表現されている。「かすみたなびき」に春を知る人々の生活を思うと現代人の 季節感とかなり隔たっていることを感じざるを得ない。(2003.1.13)



   八番           よみ人知らず

風まぜに雪は降りつつしかすがに霞たなびき春は来にけり

古今集的な香りのある歌である。冬と春とを対しつつ春の到来への思いを述べる。「よみ人知らず」らしい素直さがあり、人々がこの歌を ずっと口にしてきた様子が伝わってくる。(2003.1.13)

   七番           西行法師
岩間とぢし氷も今朝は解けそめて苔のした水道求むらむ

冬から春への移り変わりを形象化するのはたいへんに難しいと思われる。作者は、細部にも敏感に反応し、 岩、氷、苔という目に留まりにくいものから春を感じ取っている。西行らしい世界だ。ただし、この歌には 何か精神的な匂いがある。

   六番           俊恵法師
春といへば霞にけりな昨日まで波間に見えし淡路島山

冬から春への移り変わりの喜びを対照的に捕らえた作品である。春の到来の表現は観念的といえば観念的である。 「波間に見えし淡路島山」と言う風景は実景と言うより想像上の景なのであろう。

   五番           皇太后宮大夫俊成
きょうといへば唐土までも行く春を都にのみと思ひけるかな

理知に勝った歌である。貴族にとってはこのような遊び心が大切であったのだろう。それにしても都中心の考え方である。
このような考え方は、紫式部や清少納言にも強い。そればかりか、現代人の東京主義と変わらない。
(2003.1.5)

   四番           宮内卿
かきくらし猶ふる里の雪のうちに跡こそ見えね春は来にけり

実景と言うよりは、想像しながら春の到来を歌ったもので少し知に走りすぎたきらいがあるだろう。しかし、そのことが魅力ともなっている。
冬から春への移り変わりを歌いつつ、春の到来を密かに感じている。外は雪でも気持ちの上では春を感じているのである。
(2003.1.5)

   三番           式子内親王
山ふかみ春とも知らぬ松の戸に絶え絶えかかる雪の玉水

感想 教科書にも載せられているもので名歌の誉れが高い。彼女が奥山の庵に住んでいたとも思われない。彼女の脳裏に刻み込まれている美なる世界を具象化したものであろう。だからこそ、 より象徴的になる。
玉水の音、松や雪の色彩、玉水の透明感などに美の世界を感じ取っている。現代人からは欠けてしまったものである。(2003.1.3)

   二番           太上天皇
ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山かすみたなびく

春の到来の喜びを表現するのにその確かな部分が明らかでない戸惑いが根底にあるのであろう。そんな息遣いが「ほのぼのと」と言う言葉になっている。
ピーンと張り詰めたような冬景色から霞の中の天の香具山を眺めたほのかな喜びである。大和の風景を思い出す。(2003.1.2)

   一番           摂政太政大臣
み吉野は山もかすみて白雪の降りにし里に春は来にけり

新春の訪れを実に素直に表現した作品であり、気品がある。
春の到来の喜びを私は伊豆の松崎で生活していたときに体験した。冬の厳しさがあるから春の生命の喜びは倍加するのである。(2003.1.1)

 

          戻る>>


Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com