DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
五百六十番        右衛門督通具

      木の葉散るしぐれやまがふわが袖に   もろき涙の色と見るまで

 情緒の世界にとっぷりと浸っている。袖の涙の色と時雨の紅葉とのつながりによりかかった歌である。こういう世界こそ日本の伝統となっていたのである。

五百五十九番       前大僧正慈円

      木の葉散る宿にかたしく袖の色を   ありとも知らでゆく嵐かな

 落ち葉の歌を物語風に表現しているのであるが、少々言葉がたりないようである。技巧に走りすぎて感動の焦点がなくなっている歌である。

五百五十八番       清輔朝臣

      おのずから音するものは庭の面に   木の葉吹きまく谷の夕かぜ

 冬の山里のさびしさは新古今集の人たちの心と通じるものがあったと思われる。よい歌が多い。この歌も夕ぐれのさびしさをかきたてる音に着目しているのである。その音しか訪れるものはないというのである。

五百五十七番       源俊頼朝臣

      日暮るれば逢ふ人もなしまさき散る  峰の嵐の音ばかりして

 冬の山里の風景を象徴的に表現した歌である。夕ぐれの寂しさが峰を吹き渡る風の音とともに一層強められている。伊豆の松崎の冬の西風を思い出させる。本歌は「日も暮れぬ山里は峰の嵐の音ばかりして」

五百五十六番       藤原家経朝臣

      高瀬舟しぶくばかりにもみじ葉の   流れてくだる大井河かな

 「しぶく」は渋る。とどこおって流れないと古大注にある。紅葉が大井河を埋め尽くしている様が眼前に浮かぶ歌である。一幅の絵である。高瀬舟がもみじを分けて流れている様子が伝わってくる。

五百五十五番       大納言経信

      散りかかる紅葉流れぬ大井川    いづれ井ぜきの水のしがらみ

 素材の美しさを詩として表現していないうらみがある。単なる理屈にとどまってしまっている。本歌は「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」(古今五)

五百五十四番       藤原資宗朝臣

      いかだしよ待てこと問はむ水上は   いかばかり吹く山の嵐ぞ

 大井川に流れる紅葉の美しさを直接表現せずに、川上の嵐を思いやっているのである。このような現実の風景の向こうにある世界へのあこがれが表現された歌で、新古今集特有の世界である。

五百五十三番       源重之

      名取川やなせの浪ぞ騒ぐなる   紅葉やいとどよりてせくらむ

 名取川は、陸前国。秋から冬にかけての風物詩である。「やな」の浪の音、それを紅葉が集まって瀬音を高くしているのであろうと推測したものである。都の外の世界を垣間見するのであろう。

五百五十二番       藤原高光

      神無月風に紅葉の散る時は    そこはかとなく物ぞかなしき

 (定・雅・隆)の推がある歌である。ということは、新古今和歌集の撰者たちが求めていた世界に近い歌であったのだろう。風に紅葉の散る華やかさの裏側にある、そこはかとなくとりとめもないさびしさに共感する。

五百五十一番       皇太后宮俊成

      おきあかす秋のわかれの袖の露     霜こそむすべ冬や来ぬらむ

 初冬の心としての題詠。歌作りのプロとしての手腕といったものを感じる。しかし、それ以上の深い感動を与えてくれるものではない。こういう歌も歌作りのプロとして必要なのであったのだろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。